湿邪に対応する方法 | ちいさな森

ちいさな森

富士市で初めて心と身体のバランスを整えるお店『ちいさな森』です
ちいさな森では、漢方薬、整体、セラピ-を用いて 本当の自分に出会い
日々の暮らしを楽しむお手伝いをする ちょっとスピリチュアルなお店です

6月も残り半分です。

6月は「水無月」と言われますね。

水無月とは陰暦でいうところの「六月」を指します。 

 

水無月は水の無い月と書きますが、

この無は「の」を意味する連体助詞の「な」であるため、

水無月は「水の月」という意味になります。

 

陰暦六月は、田んぼに水を引く月であったため、

水の月=水無月といわれるようになったと考えられています。

梅雨の時期に入り湿度が高くなってきました。
そこで東洋医学における邪の概念のひとつ

湿邪について説明します。

 

じめじめと蒸し暑い梅雨。

体調が優れないと感じている人もいますね。

 

実は、東洋医学では、

こうした不調の原因の一つ「湿邪(しつじゃ)」という概念があります。

湿邪とは、体内に余分な水分や老廃物が

溜まることで起こる不調のことです。

 

特に梅雨のような湿度の高い時期は、

汗を十分にかけず、湿邪が溜まりやすくなります

 

湿邪への対応方法

・発汗を促す

生姜、ねぎ、陳皮などの温性食材を積極的に摂取しましょう。

適度な運動も効果的です。

・利尿作用のある食材を取り入れる

きゅうり、スイカ、冬瓜などの利尿作用のある

食材を食事に取り入れましょう。

・胃腸を冷やさない:

冷たいものや生ものは控え、

胃腸を温める食材(トマト、パプリカなど)を積極的に摂取しましょう。

・脾の機能を高める: (「脾」とは消化器全般を指す。) 

脾は体内の水分を運搬する役割を担っています。

山芋、きのこ類、蓮根などの食材がおすすめです。

 

今年は土運太過(どうんたいか)という年になります。
腎の働きが抑えられやすくなり、体内の水はけが悪くなりやすくなります。

 

この季節は湿邪が溜まりやすい為、普段以上に体内の水が溜まり、

胃腸の乱れが起きやすくなります。

胃腸を整える漢方や運動方法、健康食品が色々取り揃えています。

ご相談ください。