2年生の読書。1500ページ達成しました!! | きままな感じ

きままな感じ

年の離れた娘ができて、初めての小学校受験に挑み中。
わからないことだらけですが頑張ってます。

2023年度、第一志望の小学校に合格いたしました☆

 

 

 

学校が始まってから、約1ヶ月。

 

娘の通学時間、往復40分、学校の読書時間、10分?

休日の電車移動、自宅での空き時間等で自分で読んだ本が5月GW中に、12冊、1500Pを達成しました。

 

 

 

今までどれくらい読んでいるのか把握していませんでしたが、今年から読んだ本を全部読書記録をつけ、ページ数もカウントしていました。

半分学校の強制ですけどね。。去年は適当に選んで書いていた。。

 

 

 

また、我が家では、自宅では常に時間に追われているので、殆ど読む時間はありませんが、9時頃までに寝支度が終われば、本を読んであげてます。



娘も楽しみにいているし、読み聞かせは何歳になっても良いらしいので、可能な限り続けていきたいと思ってます照れ

 

 

 

娘が気に入って読んでいた本

 

 

 

斉藤洋のなんでもコアラ

 

おばけずかんの作者、斉藤洋先生。

おばけずかんが自分で最初に読むきっかけになった本です。

なので、他にないかな~

と探していた時に見つけた本。

 

60Pとページ数も少なく、絵も多めなので、低学年には読みやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホオズキくんのオバケ事件簿シリーズ

 

少し、文字の多い本を。

と思い、140P位で少し文字も小さくなった中学年向けです。

 

 

学校という場所と、おばけというところ、事件を解決!!

が娘の好きなテーマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

おばけずかん ハイ!

 

おばけずかんのちょっと文字が多いやつです。

こちらも中学年以上向け。

190P位あり、文字も小さく、絵も少ない。

おまけに、フリガナも難しい漢字にしかない。

 

読めない漢字があると嫌がる娘でしたが、最初読み聞かせしてあげたら、興味を持ったのか、自分で読むようになりました。

 

 

漢字、少し覚えてくれるといーな爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長くなってしまったので 次回へ続く~

 

 

 

 

RISU 算数

 

 

 

ちなみに、私立小学校に通っていると、本を読んで当たり前。

本が好きで当たり前。

というか、私がそう思っていた。

だから、必死に本を読め~ってやっていた泣き笑い

 

 

と思われがちですが、ぜんぜんそんな事なくて。

本全く読まない子も多くて。

読書の時間も、ぼーっとしてたり。

1P位しか読まないとか。

 

 

話を聞いた時は、ちょっと驚きでした。

 

 

 

 

 

【HIS】旅行プログラム