こんにちは、千穂です。
海外在住/留学経験なしの
通訳者として、
英語力・通訳スキルアップのため、
通訳学校にも通いながら、
日々、訓練・勉強をしています。
その中で
自分に効果のあった方法や
気づいたこと
具体的には
・独学でTOEIC910点を獲得した勉強法
・大好きなこととリンクさせる学習法
・通訳訓練の英語学習への応用
・英検1級受験準備
・英語の発音矯正
・バイリンガル子育て
などなどについて
書いていきたいと思っています。
:::::::::::::::::
●今日のお題
【英検1級受験準備】
【長文語句空所補充の復習】
英検1級の読解問題には
大問2 長文の語句空所補充
大問3 長文の内容一致選択
の2種類があります。
今日はこのうち、
「長文の語句空所補充」から。
まだ過去問1回分しか
解いていないのですが、
長文問題のテーマは
どれも面白くて
ちょっとテンションあがりました。
2016年第一回のテーマは
大問2
The Neanderthal Extinction
(ネアンデルタール人の絶滅)
Marriage and Social Class
(結婚と社会階級)
大問3
The Origin of Paper Money
(紙幣の起源)
Arguing about Prohibition
(禁酒法を論じる)
Language and Thought
(言語と思考)
でした。
まず、英語以前に、
背景知識があると、
とっても楽になりますよね。
●ライティング
(社会問題に関する
200語〜240語の英作文)
●面接
(社会問題1トピックに関する
2分程度のスピーチ)
の対策のためにも
普段から、
日本語/英語両方で
・ニュース・新聞記事を読む
・論理的に自分の意見を述べる
という練習をしておくと
よさそうです。
さて、読解問題の進め方と
復習について 。
私の場合は、問題を解くときに
スラッシュリーディングをしながら
長文を読んでいきます。
スラッシュリーディングとは、
文の切れ目(意味のまとまり)ごとに
スラッシュを入れながら読む
英語の訓練法の一つで、
英文を前から前から
頭に刻み込むように理解する
という効果があります。
また、知らない単語に出会ったときは
赤ペンで下線を引いておきます。
こんな感じです。
こんな感じでスラッシュを入れています。
復習の時には、
・赤ペンを入れた単語を蛍光マーク
・意味を調べて下に書く
・意味を確認しながら音読
・自分で考えてもわからない文は
解説文を見て理解する
・理解したのちに、最低10回は音読
わからないところは
部分的にわかるまで確認してから
何度も音読しているうちに、
英語のままで、内容が楽に
頭に入るようになってきます。
大問2の長文は
・タイトルをよく読んで
内容を予想する
・返り読みをしない
(一回で理解する)
ことに気をつけつつ
前から順番に理解しながら読み進め、
空欄にきた時点で選択肢を読み
そこでわからなければ
もう少し先に読み進む
(ヒントが後ろにある場合があるので)
という素直なやり方で
数をこなしていくのが
よさそうに思いました。
:::::::::::::::::
今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
またおつきあいいただければ幸いです。