こんにちは
記者の山田千穂です!
入園、入学シーズンということもあり、
「どんなママ友と仲良くなります?」
と聞かれます。
みなさんは、どうですか?
私は、その名の通り"ママ友"なので、
娘(6)(2)のママとして、
娘が仲良くしたい子のママと
交流を持つようにしています。
ただ、それは、年中~年長になってからで、
問題は一番最初ですよね・・・
長女のプレの時には、
違うところに住んでいたので
年少の入園時にはすでにママでグループが
できていました!
でも、何人か群れないママがいたので、
その方に挨拶して、時々話すように
なりましたよ~
たまたま、子どもたちも仲良かったです
みんながみんな、そうではないと思いますが
複数で群れて話していると、噂話や悪口に
なりがちで、、あまり得意ではありません。
(グループから外れたり、変わったりも
あるようなので無理に入る必要も
ないのかなぁ~と思っています)
一人でいる方は、同様な気持ちなのか?
早い段階で踏み込んだ話をされることはなく
常識的な方が多かったように思います
ちなみに。
ちょっと嫌だなぁと感じた質問は、
早い段階で、
パパの職業は?
持ち家ですか?
年収は?
と、ストレートに聞かれたこと
濁しても、踏み込んでこようとする方が
少なからずいました。
とても少数です!(1人か2人程度)
察してくださり、深入りしないでくれる方が
大多数だと思います。
娘に「お友達にされて嫌なことはしない」
と伝えているように、
ママ友にされて嫌だった質問は
しない!
と気をつけています。
あと、これは地域差、
幼稚園 or 保育園でも差がありそうですが、
長女が通園していた幼稚園は
専業主婦が多い印象だったこともあり、
自分の仕事の話しは
一切しないようにしていました。
聞かれたら、聞かれたことだけ答える程度。
人間関係を悪化させる火種を作らないため
あくまで、娘の交遊関係を
潤滑にするためのママ友。
周囲に恵まれたこともありますが、
おかげでひとつも悩むことなく、
ママ達と適度な距離感で幼稚園の3年間を
終えられました~~~
(※保育園は逆に互いの仕事話で
盛り上がることがあるらしいので
本当に差があると思います)
長女が4月から小学生。
ママ友模様もいろいろ変わりそうです。
母として、無駄なことを口にしないよう
気をつけて過ごしていきたいです!
と言っても、
もともと一言多い、お調子者な所があるので
娘の足かせにはならないようにしないと、と
戦々恐々としておりますが、、
楽しい小学校生活が送れますように
時々ランドセル背負ってはルンルンな娘)
それでは、また~~!!
山田千穂
↓よく読まれている記事