寺は、割とよく行ったりしたのだけど
神社はこの年になるまで参拝した記憶が殆どない…
2017年に鹿島・香取・息栖の東国三社に連れて行って貰い、
ちょっと興味を持ち始めた。
東国三社と呼ばれながら、なんで息栖神社はこんなに影が薄いの?
神様への興味ではなく、場の気持ちよさ?的なものに…(^-^;)
最近は日本のごくごく一部の神様にもちょっと惹かれる…
それで、去年に御岩神社に行き、そーいやブログも書いたよなぁと
今読み返すとちょっと冷めた目で見てしまうけど…
感じたことに嘘偽りなく書いてあります(^-^;)
ドヤ顔で感じたことを綴っていてちょっと恥ずかしいけどよかったらどーぞ(^-^)
写真を見返すと、鳥居の所に虹が写ってるのね…
気付かなかった。綺麗だ~
ここもう一度行きたい。
素晴らしかった。
何がって、自然が。
†
私が住んでいるところは本当に平和です。
崖崩れや津波や洪水や地震などの災害による被害も全くなく、
治安も悪くないし、
自然の多い大好きな公園や広場がある。
こんな平和に暮らしていられるのに、今までずっと神様にご挨拶してなかった…
と、反省…
地元の某神社(数日前に初めて知った…)はものっっっすごく小さく、周りに何もなく、車のない人はどうやってここまで来るのか?
と思うような場所にあり、社務所もなく、御神木とかもなく、
御朱印やらお守りやらが無人販売されているのだよね…
ボロいのだけど、汚いという感じはなく、ゲコゲコ蛙の声が田んぼの方から聞こえてくるのよね…