楼門をくぐるとまたエネルギーが変わる感じ。
なんでこんなにコロコロ変わる。

188柱もいるから仕方ないのか?

斎神社の天井に絵描かれた龍
ここには大日如来と阿弥陀如来も祀られているとか。

私が行ったときは見ることが出来なかったけど。

拝殿にて手を合わせた後、いざ御岩山へ…
の前にトイレ

拝殿には

くにのとこたちのみこと
イザナギ
イザナミ
他22柱がまつられているそうな…

イザナギ、イザナミの名前の由来は梵語から来ているという説もあるそうな。

伊舎那天


こっから御岩山のターン

トイレに行って、出てくると、
何やら念仏だか祈祷だかを唱える声が聞こえる。

拝殿でなにかやってるのかと思ったけど、拝殿近くで待っていたオジサン曰く何も聞こえなかったと。

周りには蝶々がたくさん飛んでいた。


さぁ、御岩山を登る人に杖の貸し出しがあります。

この杖にほんっとーーに助けられた。

御岩山登るなら杖はあった方が良いです。

ちなみに御岩山は、雨天・15時以降は登れません。

表参道ルート・裏参道ルートがありますが、
表参道ルートはホンットーーーにキツイです。

私が体力無いだけ?

でも皆ひいひい言ってました(平日なのに人が沢山居た)



途中までは水の流る音を聞きながらルンルンで登れるんだ。

だが、途中で明らかに道がワイルドに切り替わるポイントがあって、そこから先、エネルギーもまた違いました。





ヒイヒイ言いながらある程度登ると…


ここ、かびれ神宮かな…多分(;^_^A

道はドンドンキツくなり、山頂まだぁ?状態。

登っていると人の気配が濃くなってきます。
もーすぐな予感を抱かせます。


はい、これがかの有名な赤石。

肉眼で見るともっと赤くて質感もマット。
薄暗い中でフラッシュ撮影しとゃったからか、すごくクリスタル感が出てまス




これらは赤石の周りにある、なんかいいなーと思った岩。



わーい^^;

ちなみに山頂付近に、頼まれずとも登山者たちにあれこれレクチャーしている人がいて、

よくわからんのですがコレが御神体?の岩…らしいです


その人曰く(岩なだけにな笑)、スピリチュアルグループなんかが来て岩の上でワークをやったりするんだとか。

御神体だけど座ってokとのこと…

ちなみに、天岩戸は近寄れなかったですし、どれがそうなのかよく分からなかったです。


続きます