バイエル「左手の変奏6」連弾 | 心と体をラクにするピアノ奏法

心と体をラクにするピアノ奏法

ピアニストでピアノ講師の荒井千裕が
ピアノの奏法、呼吸法、身体の使い方をお届けします。

● バイエル「左手の変奏6」を小3ちゃんと連弾で

IMG_4382.JPG

バイエルの始めの方、片手奏が続くところは、右手はト音記号の2点ハ音から2点ト音(第3間のド~上第1間のソ)なのに対して、左手は、ト音記号の1点ト音から2点二音(第1間のソ~第4線のレ)と、出てくる音が異なります。

例えば、中央のドから展開していく教材とは、ポイントが違ってきます。

もちろん、どこから始まろうが、理解してしまえば、どこの音だって瞬時に読み取れるようになりますが。

時々、「ト音記号の音は大丈夫だけど、ヘ音記号は私、苦手~!」と言う学習者がいる。
いつの時代にも、いる。

昔、バイエルで始めるのが主流だった頃ならともかく(バイエルは上下巻のものですと、上巻はト音記号ばかりなので、途中でヘ音記号が出てくると、新たな言語を聞くような感覚になるのは、わかります)、

しばらく片手奏だとしても、右手はト音記号の教材、左手はヘ音記号の教材を使う例もありますね。
呉暁先生の「うたとピアノの絵本」が良い例です。
(1巻:右手、2巻:左手、3巻:両手)


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


で、この動画の生徒は小3になってピアノを初めて、始めた。
楽譜も全然わかりませんでした。

小1から学校の音楽の授業で、鍵盤ハーモニカをやってはいても、みんながみんな、楽譜を読めているわけじゃ、ない。
ピアノやヴァイオリンなど、何か楽器を習っている子は読めるでしょうが。


弾きたい(弾けるようになりたい)気持ちが強く、お友達が弾いているのを聞きかじって見よう見まねで弾こうとする。

好奇心はいっぱいだけれど、楽譜が読めるようにならないと、そのギャップで苦しむ。

それでも I ちゃんは頑張った。頑張ってきた。あきらめなかった。

小3になって、リコーダーが授業で取り入れられた事も幸いした。
リコーダーって、初め、1点ロ音(第3線のシ)から始まりますね。
そして、「シ→ラ→ソ・・・」と、音が増えていきます。

それが丁度、このバイエルの左手の音域とマッチしているのです。

I ちゃんがピアノ学習を始めた頃の難点は、楽譜が読めないという事だけではなく、右手と左手の区別がつかない、というところにありました。

これも、別に I ちゃんが特別なわけじゃ、ありません。
5~6年生でも、とっさにわからなかったり、間違える事はよくあります。

(ちょっと外れますが、ほとんどの子たちが、「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」を書き間違えます。)


いろんな難関を乗り越えて、弾けるようになること、合わせられるようになることの喜びを感じてくれている、I ちゃんです。




使用楽譜は、こちらです。



弾き終えた時、大げさかもしれないですが、二人、声をあげて喜び、ハグ♪
でも、映像ではカット(笑)。


お読み下さり、ご覧下さり、ありがとうございました。
香港在住ピアニストdeピアノ講師の荒井千裕でした。



**ピアノ・レッスンをご希望の方へ**

香港教室*3~4歳ちゃんのためのプレピアノ・クラス開講中!
香港教室・東京レッスンをご希望の方はメールでお問い合わせください♪
2016年の東京レッスンの全日程はこちらです。
※ 3月末の東京イベントは締め切りました。
東京レッスンや香港教室について、遠慮なくお問い合わせ下さいね。
chihiro@chihiropiano.com 荒井千裕まで。


**メールマガジン配信中**

月・水・金曜日の朝に配信しています。 奏法・精神面や呼吸のコントロール法などをお送りしています。
メールマガジンに興味のある方は、こちらからご登録ください
もちろん無料です。


**電子書籍**
本番で演奏するための練習法♪