理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生、佐藤ちひろです。

 

 
 
 
 昨日、7月5日は満月でした。
 
 

 
日本では観測できませんでしたが、半影月食でもありましたね。
 
 
私は昔から、月が好きでした。
 
 
 
 
 
 
 そんなわけで、昔からよく月を見上げていたのですが。
 
 
 
 
 
ある時、ふと気がつきました。
 
 
 
 
日によって、月の高さがまちまちだなぁ、と。
 
 
 
 
 
太陽は、夏至の頃に一番南中高度が高く、
 
冬至の頃に一番低くなります。
 
(南中高度:太陽が一番南にあるときの太陽の高さ≒正午の太陽の高さ)
 
 
 
また、日の出・日の入りの太陽の位置も、
 
夏至の頃は一番北側から出て、北側に入りますが、
 
冬至の頃は一番南側から出て、南側に入ります。
 
 
 
 
 
なので太陽の動きや登る位置は前の日とだいたい同じなんですが、
 
月は2〜3日ずれただけでかなり変わる。
 
 
 
 
そしてふと気づいたのです。
 
満月の時は、太陽の反対側にあるということは、
 
夏至の時は満月の南中高度は低くなり、
 
冬至の時は満月の南中高度が高くなる、
 
ということに。
 
(三日月や半月は計算がややこしいので割愛。)
 



つまり、こういうこと。
 
 
 
 
初めてこれに気づいた時、


「はぅあっっ!びっくり


ってなったんですけど、
 
 じゃあこれをどう説明して、理解してもらって、共感してもらえるかが分からなくて、

放置していました。笑


わかる人いるかなー。





 
 
 
フォローしてね
★小学生・親子向け講座情報★

 

 

★大人向けイベント・講座情報★

 

 

★理科を好きにさせちゃうダンゴムシ先生★

サイエンスプロデューサー

佐藤ちひろ

Facebook

問い合わせフォーム

 

ちひろ先生の理科実験教室

Facebook

公式ライン

オンライン教室(キッズウィークエンドホームページ)