「松山千春 『花』に思うこと~松山千春 全作品解説380 V1.1」S3342NF

 

松山千春 DATA BESE 総合TOP PAGE NF   

アーティスト別 LIVE DATA BESE 総合TOP PAGE NF NEW

松山千春 2019年上半期スケジュール&2019年上半期活動トピックス 

・松山千春 2019年下半期スケジュール&2019年下半期活動トピックス  NEW

・松山千春ツアー2019秋「かたすみで」コンサートリポート NEW

 

◇更新履歴
V1.0:2015.10.17 初稿

V1.1:2019.08.30 最新エディタにて記事を作成、旧記事と差し替え及び所有のCD画像、歌詞を掲載

 

■ 「花」 編曲者:飛澤宏元

1991年6月2日リリースのアルバム『燃える涙』の3曲目(全5曲)。

 

◆所有CD画像

 

◆レコーディングミュージシャン(後日、追記)
01. ベース:
02. ドラムス:

03. ギター(AG):

04. ギター(EG):
05. トランペット:

06. トロンボーン:

07. ティナー・サックス:

08. コンガ:

09. プログラミング:

10 キーボード:

 

◆2015.10.17  夢野旅人

昨日の「華(HANA)」のレビュー

千春の唄に演歌を、初めて感じたのは「はまなす」 と書きました。

で、何度か触れてますけど、まだ「大空と大地の中で」よりも「恋」、「長い夜」が松山千春のスタンダードとされていたころ。

 

部に配属された新人社員の歓迎会。

二次会のカラオケ。

「恋」を歌ったら、(5,6歳くらい下の)新人女子が、最後まで真剣に聴いていてくれていた。

瞳の大きな彼女で、歌い終わると目を見開いて真顔でいう。

 

なんですか、これ。 

演歌ですか。

ズッコけた。

 

演歌いうな。

お前が浜吾(浜田省吾)いうな。

と、後輩をはたいたとき同様、やけに印象に残っていてそうだよな。

松山千春を知らなきゃ演歌だよな「恋」も。

と、思ったものでした。

 

「華(HANA)」とは表記は違えど、同じ読みである「花」。

~愛の地獄で咲いた花~

これは、演歌ですかと訊かれても、そうそうと、いうしかないです。

 

演歌歌手に似合いそうな作品は、その後、「宗谷岬」や「心貴方色」など書いているが、

この「花」が、松山千春の唄の中で一番演歌色が強い。

 

この曲は美川憲一に書いた曲で、1991年6月21日発売のアルバム『GOLDEN PARADISE』の5曲目に収録され、シングルカットされた。

経緯は雑誌で美川憲一が語っている。

以下、要約。


------

千春さんとお酒を飲みに行ったとき。

たくさんの人に歌を書いていると訊くと「作ったことがない」という。

それじゃ「じゃ、作ってよ」といったら、

驚くことに、一週間もしないうちに作ってきちゃったの。

 

お酒を飲みに行ったとき。

カラオケで、私は「柳ケ瀬ブルース」を、千春さんは「恋」を歌った。

それを聞いただけで私のイメージができたみたい。

 

でも最初きいたとき。

なんて暗い歌だと思ったわ。

~愛の地獄で咲いた花~

日陰で咲いた女の歌なの。

------

酒と涙で荒れた心の奥に映る花。

こんな地獄でも、花は、燃えるように赤く咲いている。

この思い誰が知るだろう。


この街から逃げて、誰も知らない街でやり直そう。

何度思ったことだろう。 
作り話を うなづく人に忘れていた愛しさが蘇る。

どうせ明日などないのなら、

愛の地獄で抱きあう。

 

と解釈した「花」。

美川憲一は、この歌を日陰で咲いた女の歌だと捉えたいるが、千春は、ステージで以下のように話している。

------

町の繁華街、それも歓楽街。

ここでいつもチョロチョロしているような、

ヤクザになりきれないような男がウロチョロしている。


あるスナックに、かわいい子が入るわけ。

その女に一目ぼれする。

ああ、こういう女いいな、付き合いたい。

 

だけど、俺みたいな生活してたら一生ダメだろう。

そんなときにこの曲が流れてくるわけだよ。

------

人代名詞が使われていないが、女のていで歌った唄として捉えるのが妥当であるものの、唄の本質は、千春が語った中にあるのだろう。

 

こんな生活をしている、あたしでは・・、俺では・・・。

諦観を抱きながらも、

それでも作り話をしてしまう、人を愛してしまう。

そこなのでしょう。

 

ちなみにこの唄は、1991年春のツアーで歌われています。

アルバムタイトルと、そしてドラマ「千代の富士物語」の主題歌となった「燃える涙」 は、前半では、あまり歌われることはありませんでした。

 

なのに、「花(弾き語り)」と「恋愛(弾き語り→)」 、そして「愛の炎(弾き語りもしくは、バンド演奏)」 は、初日からほぼレギュラーで歌われました。

 

美川憲一に「いい唄なので、自分もレコーディングして俺も歌うよ」と言い出したという「花」。

千春自身も気に入っていたのでしょう。

 

◆歌詞

愛の地獄で咲いた花 赤く赤く咲いた花 
酒と涙と 荒れはてて行く 
心の隅で 燃えている あぁあぁ 誰が知る
 
何度この街抜け出して 誰も知らない遠い街 
作り話を うなづく人に 
忘れていた 愛しさが あぁあぁ 蘇る 

愛の地獄で咲いた花 よくもよくも咲いた花 
どこで生きようと どこで死のうと 
どうせ明日は ないものと 
あぁあぁ 抱き合う 
あぁあぁ 抱き合う

 

■松山千春全作品に思うこと~松山千春全作品解説6~1990-1991

N現在、以下の検索ランキングにエントリーしています。
よかったら、アクセスして頂けると嬉しいです。

一日一回、ライキングポイントが加算されます。
よろしくお願いいたします。
  
  にほんブログ村     
    

アーティスト・グループ(音楽) ブログランキングへ
---------------------
YUMENO BLOG ~愛のうた:愛した季節の薫り  From the 1960s to 2020s Music Diary notebook~ 夢野旅人