ふわふわホワホワ〜な豚まんのレシピ。 | *ふわふわhappy-chiffon*

*ふわふわhappy-chiffon*

お料理も甘いモノも大好きです。出来たら作るより食べていたいけど、かなりの田舎なので作るしか無く…。その中でもシフォンケーキ大好き♡近頃バタバタしていて作ってなかったけど、少し余裕が出来てきたのでシフォンケーキをUPしていけたらいいなぁ♪よろしくお願いします♪

{87C0C4B8-24CB-41CF-A15D-A25F121EB808}




こんばんはおねがい





本日、2回目のUP〜照れ




明日、どうしてもUPしたいものがあるので
本日中に豚まんのレシピを


それから…
先日UPした角煮のレシピにミスがあり
なあこさんに教えて頂き
訂正しました



味噌と味醂を間違えるだなんて
恥ずかしい〜





間違えない様にキチンと
確認してからUPしなくちゃ…ですね。




材料

•豚バラ肉           200g
•玉ねぎ小           1/3個
•椎茸                   お好みで。使う場合は小1個。軸も。
•筍の水煮            30g
•鶏ガラスープ     大さじ1
•生姜チューブ     3cm程
•塩                       ふたつまみ
•砂糖                   小さじ1
•薄口醤油            小さじ2
•牡蠣醤油            小さじ1
•ごま油                大さじ1


豚まんの皮の材料。
•薄力粉                175g
•強力粉                  25g
•グラニュー糖      大さじ2
•塩                        ふたつまみ
•ベーキングパウダー   小さじ1/4
•ドライイースト    小さじ1
•サラダ油               大さじ1
•ぬるま湯               110cc


作り方




①豚バラ肉をフードプロセッサーで細かくします。もう少し肉肉しい感じにしたい場合は包丁で細かく切ります。ボウルに入れます。


{3DDFFEA7-67E9-4990-8DD3-02817572D0F5}




②玉ねぎ、椎茸、筍をフードプロセッサーもしくは包丁でみじん切りにしてボウルに加えます。


{7E3DBA02-044B-47B5-977F-C0AC9C215D11}




③残りの材料を加えて良く揉み込みます。しっかりこねて下さい。出来れば冷蔵庫で1日休ませると味が馴染む様に思います


{6A563FD4-9896-4C09-AB39-22CFF982C8C5}




④豚まんの皮を作ります。サラダ油とぬるま湯以外の材料を全てボウルに入れます。


{4FD3B808-97E3-44B2-B4AF-781D21CF7276}




菜箸で材料を軽く混ぜ合わせます。


{E12ED6DF-BB98-408D-AE73-93630F841B15}




ぬるま湯を3〜4回に分けて注ぎ、1回入れるごとに菜箸で混ぜ合わせます。


{E5AA97E7-E021-459E-938B-88E45351D5D3}





菜箸で混ぜ合わせながら軽くまとまりがある様な状態にします。


{83ED6977-8618-4CD5-BFBF-848C6FA3EA8A}




ボウルの中でこねます。残っている粉もこねながら加えていきます。


{20FCCD41-1ADF-4F39-9791-45BE9AB0276D}




まとまった状態です。


{F85EC9E6-A8FC-4C9B-B81B-1462DCB90D82}





10)サラダ油を加えます。


{B22A265A-3CB7-445F-AC60-E26EC397B1B5}




11)さらにこねて赤ちゃん肌の様に柔らかく滑らかになるまでこねます。


{9843164B-5D09-4F93-818F-A06E545D0E7B}




12)生地が倍近くになるまで発酵させます。ボウルにはラップや布巾をかけて乾燥を防いで下さいね。40分〜60分ほど。


{CA5215CE-F11B-40EA-837B-92CD6BD1BDE3}




13)発酵が終了したら取り出し棒状にしてから8等分し麺棒で直径7cm程に広げれば生地の出来上がりです。


{9454D03B-BF77-45B8-B9B3-ABEF227EFD9F}




14)皮に肉種を乗せて中央に寄せる様にヒダを作り包んでいきます。柔らかいので皮が伸びるので豚肉の量が多いなぁ〜と思っても包めると思います。乾燥させない様にセイロや蒸し器に入れて蓋をして2次発酵(30分程)させます。


{80AF6F3C-E5F6-4A02-A923-5F5004077C73}




15)膨らんで来たらセイロもしくは蒸し器を強火で水を沸騰させ、湯気が出てきたら蒸し始めます。強火で15分蒸したら出来上がりです❤️






こちらも参考にどうぞ



寒いこの時期にお試し下さい