
どうやら、雪…みぞれですかねぇ~
チラチラしていたらしい高知県西部です。
材料
・大根の抜き菜 ── 300g

チラチラしていたらしい高知県西部です。
早出の旦那様、6時半ぐらいに出たのですが
会社の近くで降っていたらしいです

寒いのやっぱ苦手です…

この寒さ、どれぐらい続くのかな

さてさて、
今日は大根の抜き菜で作った野沢菜風をイメージした浅漬けです

大根の抜き菜を沢山頂き、
作った一品でしたが

コレがすっごく美味しくて~

ごっそり買ってきちゃおっかな~ぐらいには
美味しく出来上がりました
旦那様が居ない夜や
お仕事で忙しい際に
ご飯に添えておくと
間違いなくご飯がススミます♪
美味しく出来上がりました

旦那様が居ない夜や
お仕事で忙しい際に
ご飯に添えておくと
間違いなくご飯がススミます♪
大根を間引いたもののコトです


・粗塩 ── 30~40g
・出汁 ── 2カップ
・砂糖 ── 大さじ2
・酢 ── 大さじ2
・昆布3×8 ── 1枚
・唐辛子 ── 2本
作り方
大根の抜き菜はいつも佃煮にして食べていましたが

①大根の抜き菜(間引き菜)をよく洗い、土などの汚れをしっかり落とします。
②タッパに抜き菜を入れ、粗塩を軽く振ります。その上に昆布、小口切りにした唐辛子を入れて1日おきます。
③1日おくと粗塩でしんなりします。抜き菜に塩が渡り塩が水分を出している状態になります。
④つけ汁をつくります。お好みの出汁(昆布出汁、アゴ出汁、鰹出汁等)に砂糖、酢、そしてタッパの中にある抜き菜の塩分を含んだ水を鍋に入れて沸騰させます。
⑤つけ汁を冷やします。
⑥大根の抜き菜を一度しっかりと絞ってからつけ汁に漬けます。2日目以降から食べれます♪つけ汁の味を確認するとかなり塩辛いですが、ご飯と食べるには丁度です♡
⑦食べる際にはしっかりと絞り、好きなサイズにカットしてから召し上がって下さいね^ ^
佃煮も、とっても美味しいけど
この野沢菜風の浅漬けも美味しいです

野沢菜風としてあるのは
スーパーで野沢菜のお漬物の成分を確認して
作ってみたから

野沢菜や高菜でくるっと巻いたおにぎりが
食べたいよね
あ、おにぎり食べたくなった

あ、おにぎり食べたくなった

お漬物とご飯の相性は良いよね~な方も
いやいや、佃煮でしょうな方も
ポチポチッと

ランキング参加中♪

節約
いつもありがとうございます

明日は
マヨチーパンのレシピです

多分
