サクッ、しっとり♪私好みのマカロンのレシピ。 | *ふわふわhappy-chiffon*

*ふわふわhappy-chiffon*

お料理も甘いモノも大好きです。出来たら作るより食べていたいけど、かなりの田舎なので作るしか無く…。その中でもシフォンケーキ大好き♡近頃バタバタしていて作ってなかったけど、少し余裕が出来てきたのでシフォンケーキをUPしていけたらいいなぁ♪よろしくお願いします♪

{DF41C320-FFFD-4E52-B343-C34D4B1B403B:01}

マカロンです。取り憑かれた様に作ってました。マカロンって材料は卵白、砂糖、アーモンドパウダーだけなのに…難しい。


なんてニクイ奴ラブラブ

材料だけ見ると簡単じゃない、と思うけど…やっぱり繊細なのね?マカロナージュでも温度でも変わっていくんだもの。


シミジミ。



でも、ピエがね、出るとおおっ(≧▽≦)って大騒ぎ。


毎日3回作ってました。黄身はほぼ醤油漬けにしたり料理に使ったり。



最終的にようやく、本当にようやく好みのマカロンに♡長かった。


なるべく細かくレシピをUPできたらなぁと思います♪
 

 材料
◯2.5cm-23個分
・冷凍卵白 ── 30g
・アーモンドプードル ── 35g
・粉糖 ── 65g
・グラニュー糖 ── 5g
・食紅 ── 適量
・水 ── ティースプーン2
 

 詳しい作り方
 ①まずは材料をしっかり計ります。冷凍卵白のグラム数が今回は30gだったのですが、卵によって違うのでその際には卵白のブラス、マイナス分、アーモンドプードルと粉糖を同量増減して下さい。グラニュー糖は決して減らさないで下さいね。食紅と水を合わせておきます。











{E8912C6A-521D-47BB-BB5D-5F37185D8F02:01}


②アーモンドプードルと粉糖を振るいにかけます。ふわふわな粉になる様に3回振るいにかけます。鉄板に円を書いた紙(焼く前に外します)クッキングペーパーを重ねておいておきます。

{E47A9F1E-256E-4BD9-8F75-C4B8574E10D5:01}


③冷凍卵白を泡立てます。写真位固まっていても問題ないです。張りがなくちよっとテロンとした卵白です。きめ細かにしたい場合はここに塩をひとつまみすると細かなメレンゲが出来上がります。



{DCE4850D-536E-4B49-9D3E-11838239F037:01}



④まずはツノが立ってきたなぁ~と思うぐらいまでに泡立てます。慣れてきたら冷凍卵白ではなく普通の卵白で作れる様になりますが、最初は冷凍卵白の方が作りやすいです。


{72E688DD-814F-44EC-9B92-CB49F54F6448:01}



⑤写真ぐらいにメレンゲが立ってきたらグラニュー糖を投入します。少しずつ、4回に分けて入れます。もう少しグラニュー糖を多くして粉糖を減らしても大丈夫ですが、私も含め初心者の方にはこれぐらいが作りやすいです。卵白がへたりません。グラニュー糖を入れる度にしっかりと泡立ててツノがピンとたつまで泡立てて下さい。


{B2CDE893-1139-4593-92E0-D0F3EAF5F7B7:01}


⑥食紅液はメレンゲがしっかりと出来上がってから投入します。今回は全量入れましたが、ほのかに色付けをしたい場合は少量、半量と調節して下さい。



{5E1DA48A-CC13-423C-A981-02C13EEFDECE:01}


⑦食紅液を入れて更にしっかりと泡立て、最後に泡立て速度を「弱」にして滑らかなメレンゲに仕上げます。


{38D2A791-F8B7-4B44-B19F-A394FAE0B006:01}




⑧粉類を卵白へ一気にと入れます。ゴムヘラで縦にさっくりと切る様に混ぜて下さい。



{17AE61BF-14C1-443D-AB9C-B6A0765B9818:01}


⑨ここではあくまでもさっくりと混ぜる事を頭に入れておいて下さいね。粉類が完全にある程度混ざっているなら大丈夫です。写真も白い所がありますので。ただし、ココでは決して練らない様に。


{74497561-C198-411F-B4EB-3AB9E068256F:01}


11-絞り袋を用意します。絞り袋に金口を入れてから飴を閉じる様に捻ります。柔らかい生地を入れた時にこぼれない様にするためです。


{908C14F0-9BF2-4303-B55B-093FB554346D:01}



12-カップやコップに絞り袋をかけて生地を入れやすい様にしておきます。


{97F42E5D-A415-46EE-8E5C-0B8E0CAF3C4A:01}

{13EA7992-4C21-461D-A4E6-35A47323552D:01}

13-マカロナージュを開始します。私の場合ですが、「小」の字を書く様に(写真上)ゴムヘラをボウルの手前で擦り付け、それから時計回りにぐるっと底からすくい上げる様に(写真下)泡を潰しながら回します。力加減が個々で違うので何回とは言えませんが、慣れてない人は生地に照りが出てきてすくい上げた際にボテボテと生地が落ちる所で一度止めてみます。



{651AFF31-3B0F-48FA-B1D3-79AB2C14F1FA:01}



14-これぐらいがぼてぼてな感じです。


{AE61BE0C-B032-4DB2-B9BE-D9B5843FEF6D:01}


15-ここで小さくカットしたクッキングペーパーを用意します。



{9DDE6DD5-38E1-4352-95FB-AFFF54ED539D:01}

16-クッキングペーパーの上に生地を落として(ティースプーンでも絞り袋でも)ワザとツノをつけておきます。そのツノが中々平らにならない場合はマカロナージュ不足なので再度マカロナージュします。2~3回程したらまたクッキングペーパーに生地を落として確認します。



{015D7B51-0925-46FF-8823-F5D049B64B5C:01}

17-ツノがあるけどじんわり消えていくなぁと思ったら終了の合図です。生地がとろり~と落ちていくのが理想ですが、私も含め初心者の方はその手前が理想です。イメージはドロ~かな?



{191F8C79-618A-41B4-9097-59A29EA81D81:01}


18-本当はもう少し柔らかい方が良いのですが、マカロナージュし過ぎてもいけないので、この辺りで止めて、絞り袋へと入れます。




{9562C502-6FEA-4375-A782-DF3EE25A34F9:01}


19-絞り袋に生地を収めたら絞り出します。


{96AD4312-3EEE-4918-A52C-6E2712A20994:01}



20-絞り袋に生地を入れて円形に合わせて絞り出します。その際にはクッキングペーパーの1cm程上から離れた所から絞り出します。

これは私の感覚ですが、綺麗にマカロナージュされていると絞り出しが楽です。絞り出しをしていて詰まっている感覚があるとマカロナージュ不足です。抹茶やココアを使ったとしてもマカロナージュが足りているとすんなり絞り出される様に思います。絞った生地がデロッと広がりすぎる場合はマカロナージュし過ぎの場合も。円形より少しの広がりは大丈夫です。生地を自然乾燥させます。


{4894B566-E703-430F-A627-B0B278C918AF:01}


{11B60FAA-546F-414E-A676-71F4B7D5ABA0:01}

21-大体この冬の時期なら30~40分かけて乾燥させます。夏はまだ経験していないのでわかりませんが、指で触ってみて生地が手について来なければ乾燥終了です。乾いて来たらオーブンを温めます。210℃です。オーブンに鉄板を入れて210℃から200℃に下げて3分焼きます。



{2C148DF7-7F79-46DB-B0D6-5BF4546FB5E5:01}



22-ピエがムクムクと出たらオーブンを140℃に下げて12分しっかり焼きます。焼き上がった際にクッキングペーパーを裏返してみて焼けていない様ならあと1~2分焼いてみて下さい。それ以上はマカロンにヒビが入る可能性も。鉄板を取り出し冷えてからマカロンを外して下さい。


{3A361BE7-2075-481E-9870-36F1FDDCAEDB:01}




我が家のオーブンは2段式なので上段で焼き上げますが、一段の方は鉄板を2枚にするか、鉄板とクッキングペーパーの間に紙を挟むなどして下火の熱を和らげて下さいね。

ピエが出来上がると本当に嬉しいです♡あとはお好きなガナッシュやクリームを挟んで、1日は冷蔵、冷凍して休ませてから食べてみて下さい。サック、しっとりなマカロンの出来上がりです(///∇//)お試し下さいね♪