持って生まれた素質・本質を
名前から知ることで
頑張ることなく
ありのままに
もっと輝いちゃう✨
そんな主婦やママを増やしたい!
とブログを書いているゆたかです♪
10月21〜23日まで
青森県周遊してきて
連日
その話を書いてます。
今日は日本がほこる
世界最長の縄文時代の話です♪
私にとって
縄文時代の
なにが魅力なのか
それは
土偶のゆるキャラ感
私もつくってみたい!
とチャレンジしてみたら
ぜ〜んぜんゆるくなかった
実はものすごく
繊細につくられていた!
ってことがわかり
なんだこれは!
縄文人って
何者!!!!
てな感じで
ますます魅了されています
日本を代表する芸術家
岡本太郎さんも
縄文の美に魅了された一人
ただいま上野では岡本太郎さんの展覧会
やってます♪
世界で最も長い時代の縄文
なんと1万年以上もつづきました。
2万年以上という説もあるくらいです
そして
なんと言っても!
ココが重要です☝️✨
縄文時代には
争いの跡が残ってないんです。
戦争したり
殺し合ったり
しなかったんです。
なんと平和なんでしょう。
多分
自然と共存していたので
土地を誰かのもの
という考え方ではなくって
地球からお借りしている
そんな感覚だったのではないか
と思います。
今でも
ネイティブアメリカンの方々や
原住民の方たちは
自分のカラダでさえも
借りているもの
として大切にする
そのような考え方を持つ人たちもいます。
大いなるものから
借りているのだから
むやみやたらには
傷つけず
自然を崇拝しながらも
雨ごいの儀式や
豊作の祈りなどを捧げ
自然を操作するような
一面もあったかもしれませんが
あくまでも
共存です。
天災には敵わないことは
現代のわたしたちにも
わかりますので
そのリスペクトは忘れずに
丁寧な暮らしをされていたんだろうなぁ〜
と。
先週
是川縄文館
そして
三内丸山遺跡へ行ってきて
そのようなことを
あらためて感じました。
三内丸山遺跡では
ガイドさんの説明を聞きながら巡ってきました。
縄文〜現在までを1メートルとしたら
80センチ以上が
縄文時代だそうです!!!
それだけ
縄文時代は長かった
感覚的に教えてもらえると
わかりやすいです!
そして何より心に刺さったのが
身分の差がなかった。
という点です。
それは
お墓の副葬品からわかるそうです。
どこも同じように差がないんだそうです。
みんな平等に暮らしていたんですね。
現代人からしたら
窮屈に感じる人もいるかもしれません。
奪い合って生き残ったDNAでもある
私たち現代人。
だけれど
縄文のDNAも地域にもよりますが
12%くらい残っているとも言われています。
日本人には
そのような平等で
争いは好まず
平和に暮らしていたDNAを持っているわけです♪
やっぱり
日本から平和を広げていきたいですね。
なので
1番は自分の心
そして家族
と広げていけたらなぁと
自分自身がパワースポットになる
考え方を手に入れる講座
をやっています。
縄文人になろう!
って講座ではないんですけれど
DNAって眠ってたりするので
活用したいDNAを
いかに起こして
スイッチをONにするか
それが人生を大きく左右する
DNAとココロの研究をされていた
故・村上和雄先生の本に
そのようなことが書かれていました。
そのようなことを
カタカムナを用いながら
お伝えしています♪
縄文に話を戻すと💦
縄文人がどのような目的で
土偶をつくっていたか
わかってはいませんが
粘土をこねて
カタチを作っていると
いつの間にやら夢中になって
こんなカタチにしたいな。
どんどん湧いてくるんです。
これも
自分自身にパワーを取り戻す行為
だと感じています。
ただただ
楽しむ。
そして
土偶のいいところは
ギリシャ彫刻のように
完璧な美
ではなく
どこかゆるくていい
どんな格好でも
かわいいところです。
オンラインで
土偶のワークショップもやっています。
ご興味あるよ♪って方は
お問合せください♡
ご登録は
こちらをポチッ👇
現在90名以上の方が登録して下さっている
私のLINEです。
「名前」とメッセージ送ってくださった方には
カタカムナ文字(声音符)で
下のお名前のみお送りさせていただくサービスを
そして不定期ですが
ちょっと心が軽くなるイイ話や、
講座の最新情報も
一番にお届けしています。
メッセージもお気軽にお送りください
食べること大好きな私
三内丸山遺跡では
縄文うどんが食べられます!
どんぐり、栗、長芋が練り込まれていて
とっても美味しかったです♪
読んでくださりありがとうございます。
読んでくださった方も楽しい午後をお過ごせますように
自分だけのオリジナル土偶をつくろうワークショップ@ZOOM
土偶のオリジナルキットを送付するので
準備するものはありません。
お気軽にご参加ください。
お子様のご参加もOKです♪
5月26日(木曜日)13:00~15:00 満席→増席→満席
11月27(日曜日)大阪 高槻 古墳フェス はにコットに出展決定←リアル開催・予約なし
開クセサリー
最後まで目を通してくださりありがとうございます。
読んでくださった人にも幸せな循環が巡りますように