持って生まれた素質・本質を
名前から知ることで
頑張ることなく
ありのままに
もっと輝いちゃう✨
そんな主婦やママを増やしたい!
とブログを書いているゆたかです♪
10月22日
最強開運日と言われる日
そんなことは知らなかったけれど
日本でも有名なパワースポットの1つ
十和田神社へお参りしてきました。
十和田へつながる道路は
103号線
カ25+タ26+カ25+ム13+ナ14=103
なので
まさにカタカムナと関係がある!
と以前
私のカタカムナの恩師
吉野信子先生が
おっしゃっていたので
ぜひ行ってみたい!!!
と思っていたあこがれの場所
そこに
吉野先生はじめ
カタカムナの仲間の方々と
一緒に行くことができました
十和田湖をボートで観光
ボートの浮き具合から
スピード感つたわるでしょうか
ボートと言っても
ジェットボートのような迫力で
走行してくれたりもして
もう笑いが止まりませんでした。
お見苦しい顔で申し訳ないのですが
それくらい楽しかったです。
神秘的な
イトムカの入江
イトムカとはアイヌ語で
光り輝く水が湧く場所
という意味があるそうで
どこまでも透き通った泉と
紅葉がはじまった木々の色
幻想的で
精霊が出てきても不思議じゃない
そんな場所でした。
なのに写真が下手でごめんなさい。
そして
十和田神社の中でも
最強パワースポットと言われる
占い場
そこには足を踏み入れることが
できなくなったそうで
その裏手へ
湖から近づくことができます。
そして
御室と言われる奥の院
鉄の階段を登った先の
洞穴のようなところが御室です。
波が荒かったので
登ることはできませんでしたが
外から手を合わせました。
御室のすぐ横には
謎のキリスト像が!!!
この像は
東日本大震災の時に
突如
岩が崩れて出没したと言われていて
当時は新聞にも
取り上げられ話題になったようです。
ギリギリまで
近くによっていただきましたが
本当にキリストのようなお姿に
鳥肌〜〜〜〜〜
誰かこんなところに
器用につくったんでしょうか。
謎すぎます。
十和田湖に行かれたら
ボートに乗るのがおすすめですよ!!
昼食は
十和田湖にしか生息しない
ヒメマスをいただきました。
きりたんぽも❤️
ほんのりピンクの身で
ふっくら美味しかったです
その後
十和田神社へ
主祭神は日本武尊となっていますが
青龍大権現もお祭りされていて
御朱印は青龍と入れてもらえます。
お参りをしてから
乙女の像へ
高村光太郎さんの作品だそうですが
個人的には
乙女というよりも・・・
貫禄を感じる像でした
湖を眺めながら戻る道では
火ノ神さま
風ノ神さま
もお祭りされていて
ちょっと離れた小島には
赤い屋根の祠が見えました。
弁天さまが祀られているのかな。
この旅を一緒に巡ったのは
正確にいうと
カタカムナ学校を卒業してから入れる
松下村塾の仲間たちです。
無邪気に笑って踊り
お能をうたい
カタカムナの読み解きも
みんなで意見を言い合ったりして
大人になって
ますます楽しくなりました。
そんな仲間の方から
『ドラえもんの日本誕生』
という映画を教えてもらったので
早速みてみました。
わたしの愛する土偶ちゃんたちが
ツチダマとして
怖い存在のように描かれて
ちょっと切なかったことは
置いといて
このストーリーは
7万年も前の原始人の男の子
ヒカリ族のククル
との出会い
ククルと共に
ドラえもんやのび太たちが
クラヤミ族と戦うお話なんです。
で
気になったので
今日は
ククルを読み解き
ク→11 引き寄る
ク→11 引き寄る
ル→12 留まる
合計=34 空間
次々引きよって留まる空間
となります。
数霊の34って空間というだけでなく
ヒカリという意味合いでもあるんです!!!
なので
ククル自身がヒカリという
本質を持つってことで
ヒカリ族を代表する存在ですよね。
ドラえもんの製作者が
カタカムナの数霊を調べたわけではないと思いますが
持っている本質が名前になるって
まさにそういうことなんですね
ちょっと感激したので
ブログに書きました
読んでくださりありがとうございます。
読んでくださった方も自分らしく笑える1日でありますように
ご登録は
こちらをポチッ👇
現在90名以上の方が登録して下さっている
私のLINEです。
「名前」とメッセージ送ってくださった方には
カタカムナ文字(声音符)で
下のお名前のみお送りさせていただくサービスを
そして不定期ですが
ちょっと心が軽くなるイイ話や、
講座の最新情報も
一番にお届けしています。
メッセージもお気軽にお送りください
自分だけのオリジナル土偶をつくろうワークショップ@ZOOM
土偶のオリジナルキットを送付するので
準備するものはありません。
お気軽にご参加ください。
お子様のご参加もOKです♪
5月26日(木曜日)13:00~15:00 満席→増席→満席
11月27(日曜日)大阪 高槻 古墳フェス はにコットに出展決定←リアル開催・予約なし
開クセサリー
最後まで目を通してくださりありがとうございます。
読んでくださった人にも幸せな循環が巡りますように