子どもに書くことを通して

文字と心を整えることの

大切さを伝える

 

子どものためのオンライン書道教室

えんぴつ文字や筆文字を整える書道家

嶺野景風です

 

\ 毎週火・木・土の9時に更新中 /
 

 

 子どもを美文字にしたい時にする親の関わり

 

 

自分が書道を始めて続けられたのは

親の影響が大きいなと感じています

 

 

現在も親子の関わりを見ながら

書道をしている子を見ていると

自分だけではなく親の関わりの重要性が

見えてきます

 

 

今日は子どもの字を綺麗にしたいと

考えている親御さんがいるのなら

私が大切だと考える

3つの関わりポイントを伝えます

 

 

 

 

その子の得意を見抜く

 

じっくり物事に向きあうことができる

何か研究するのが好き

など

 

 

書道は文字を見て書く

自分の字を分析する

といいう過程があるので

 

 

そういうことができそうか

お子さんの得意そうなところを

見抜いてあげてください

 

 

好きなことにはひたすら時間をかけるとか

夢中になったら時間を忘れているとか

そういう子も書道に向いているかも

しれません

 

 

その子を見ていて得意と感じるものが

あるはずです

 

 

直感や感覚でいいので

その子の得意を見てあげてください

 

 

 

 

一歩を進めるように促す

 

 

子ども自ら、何かをやりたいということは

幼少期や小学校低学年なら

経験も少ないので

なかなかないかもしれません

 

 

あれ面白そうだな、やってみたいな

という興味を持っているのを感じた時

 

 

よしやってみようという気持ちまで

思いを引き出していくことが大切です

 

 

そうしないと人は

新しいことをするのは

とても勇気が必要な生き物なので

なかなか新しい経験に飛び込むことはありません

 

 

(大人になればそれが余計わかるのではないでしょうか?)

 

 

なので、やってみるというその子の意思を

待つだけでなく

 

 

その子の興味をやる気まで高められるように

お子さんの得意なところを伝えたり、

お子さんの気持ちを引き出したり

話をすることをお勧めします

 

 

 

 

適切な環境を見極める

 

私が小さい時の書道教室は

たくさんの生徒さんがいて

とてもガヤガヤしていることも多い印象でした

 

 

私はどんな環境でも

集中する空間に入ることができましたが、

友達と一緒に遊ぶことに流れてしまう子も

多かったのが事実です

 

 

楽しく書道をすることが一番ではあるのですが

ただ友達と遊びたくて

適当に書道をしてしまっていたら

習う意味はないと思っています

 

 

人数が多くてザワザワした教室

人数が少なくて落ち着いた教室

 

 

1日1回しかみてくれない教室

1日何回も見てくれる教室

 

 

考えたらどちらの環境に身を置くと

上手になるかは簡単です

 

 

良い環境に身を置くことも

とても大事な要素です

 

 

 

文字を綺麗になってほしいという思いは

親が子どもに抱く思いだと思います

 

 

その思いを子どもにどう伝えるのか

どうしたら子どもはやろうとするのか

お子さんの得意を引き出してあげて

ほしいと思いますニコニコ

 

 

keifu

 

 

 

クローバー2022年5月2日自身初の電子書籍発売クローバー
「景風流書道の始め方〜書で文字と心を整える」
Amazonランキング5部門で1位獲得
1コインで景風流書道の始め方を余すことなく解説

Amazonで購入
こちら上差し

 

    

りんごinstagramりんご
嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の手書き動画

嶺野景風keifu/心に寄り添う書道家の書作品

りんごfacebookりんご
 https://www.facebook.com/chieko.mineno

りんごTwitterりんご
https://twitter.com/chie77kei2

 

 

9月人気記事

9月人気記事
まじかるクラウン第1位まじかるクラウン

 

 

まじかるクラウン第2位まじかるクラウン

 

 

まじかるクラウン第3位まじかるクラウン