発達障害の親子をサポート
個性を伸ばす専門書道家
多動・自閉症・不登校の子に
自尊心と自立を促す
発達障害専門書道家
みねのちえこです
(プロフィールはこちらをタップ)
多動/自閉症/不登校/
など発達障害の悩みをもつ方に向けた
発達障害専門書道教室では、
元小学校教員としても、
これまでにたくさんのお子さんやその保護者と
関わってきています
今日もお役に立てる情報を
お伝えします。
今日のテーマは、
すぐに忘れてしまう特性のある子にする指導法
ついさっき言ったことなのに
やっていない
物覚えが悪いなど
お子さんに感じていた場合
もしかしたらその子には
ワーキングメモリーという
脳の遂行機能が弱いことが
原因として考えられるかもしれません
何かしようとしても
途中で楽しいことがあったりすると
そっちに誘惑されて動く子
そういう場合は
先に言われていたことが
長期記憶として残らず
何を言われていたか忘れる
ということが起きていることが
考えられます
ワーキングメモリーが弱い子には
何度も言うは通用しません
ですので
①することをメモにする
②直前に指示をする
③メモに書いていることを促す
(①と②を統合したもの)
が方法として考えられます
①の場合は、ラベリングと言って
することを視覚的に捉える事で、
することを忘れないようにする効果があります
ただし、メモを忘れると言うことも
考えられます
②は1体1で対応するときに
することを端的に伝えることで
行動を促す効果があります
ただしこれは、
直前に伝えることで効果があるので
何か違う行動を間に挟むと
忘れる場合があります
③は①と②を統合したものなので
メモを見ようと促したり、
違う行動をしていたら
〇〇をしなさいと指示で行動を促します
どれも、自分の行動がまだ管理できない
時期に使えるものです
自分で行動を管理できるようになれば
自分でやることをリストにまとめ
状況に応じての行動を
自分で選べるようになっていきます
忘れ物をするから
覚えて置けないからといって
保護者が全てをやっていては
いくらたってもその子の自立には
繋がらないので
どれがその子にあっている方法かを
色々試して見つけていくと
よいと思います
ぜひやってみてくださいね
その子にあった方法を考えて見ると
意外に簡単にできますよ
そんな情報を
これからも
伝えていきますね
書道を通して、
そんな悩みを抱えた
お子さんや保護者の方が
少しでも気持ちや
考えが楽になる日を想像すると
とても嬉しい気持ちに
なります
発達障害があっても、
不登校でも、
お子さんに自信をつけてあげたい
自分を大切にして欲しい
そんなお悩みを解決したいあなたに
下記から
わかりやすい短い動画を
プレゼントしています
短いからすぐ見れますし、
すぐ実践できる内容になっています。
『個性を持っているからこその
生きにくさを楽にしたい』
『自分の悩みを
書道を通して解決したい』
など、心を楽にしたい
そんなあなたのお悩みが
解決できる
5つの動画を
【無料でプレゼント】
しています!
動画内容はこちら
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@978nuyfy
これを見ただけで
子どもへの接し方が
よく理解できました
と喜んでいただいています
そして
3つの質問に答えるだけの
親子の悩みを
解決するための無料診断
もできます
さらに、親子の悩みを具体的に
どう解決したらいいか、
LINEのメッセージで
【無料アドバイス】
を受け取れます
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@978nuyfy
セッションの様子とお客様の声
初めて先生と話した時、
すごく私の心が軽くなり、
先日体験で娘はオンラインながら
楽しそうに筆を持っていました。
待っていてもよくならない不登校の対処法
特性をもつ子がもっている能力
臨機応変が難しい自閉症の子にする対応
発達グレーかもと思ったときにすること
興味のあることを優先してしまう自閉症の子に行動を切り返すための対処法
こちらをタップ
タップしても表示されない方は、
ID検索
@978nuyfy
発達障害専門書道家 自閉症スペクトラム
自閉症 ADHD 多動 不登校
発達グレー 発達凹凸 発達凸凹
書道教室 発達障害専門書道教室 書道
オンラインレッスン オンライン
書道オンライン 習い事
心のケア 心のケアとサポート 心の安定
瞑想 落ち着き 子どもへの指導
元小学校教師 きめ細やかな指導 個別指導
完全個別 母親と子どもをサポート
親と子の心のケア