所沢市のピアノ教室♪ほしだピアノ教室 -6ページ目

ステップ20回継続表彰いただきました

私事ですが、
先日のピティナピアノステップにて、
20回継続表彰をしていただきました。

2017年から参加を始めて、
マイペースに参加すること8年、
20回達成しました。

2011年に所沢でピアノ教室を始めて、
初の生徒さんは医大に通う学生さんでした。
その方は大変忙しい医学生でありながら
毎年ステップに参加されていました。
子どもの頃から続けていると、本当にすごい!

そのうち他の生徒さんも
参加するようになり。

生徒さんのステップを見に行った時、
90回、100回継続表彰の参加者がいらして、
本当に素晴らしい演奏をされていました。

どんな感覚で弾いているんだろう、
どんな景色が見えるんだろう、
私も参加し続けてみたら
ほんの少しでもその域に近づけるのかな、
それが参加のきっかけでした。

とはいえ、
本番のプレッシャーに弱い私にとって、
参加のハードルは高いものでした。

とにかく一度やってみて、
いやならやめればいいと。

初めて参加したステップで、
他の参加者の方から
メッセージカードをいただきました。

そのメッセージが本当に嬉しくて、
今に繋がったと言ってもいいでしょう。

面識のない方でしたが、
もしお会いできれば、
お礼をお伝えしたいくらい。

20回目のステップは、
発表会準備の忙しさもあり、
演奏を楽しむ余裕は皆無でした。

まだまだだな〜と思いますが、
90回、100回には遠く及びませんから、
それも当然なのかも。

続けていった先には、
どんな景色が見えるのでしょう。

それを楽しみに、
これからもマイペースに続けていきます。
20回継続表彰の盾をいただきました。
そして、自分へのご褒美!
コメダ珈琲のブラックサンダーのシロノワール。
美味しかったです。


生徒さんと一緒にステップ参加

新所沢で行われたピティナピアノステップ、
生徒さんと参加させていただきました。

小6の生徒さんは8回目、
小1の生徒さんは初めての参加です。

発表会に向けていい経験になりましたね。

お母さまより
「お褒めの言葉をいただいて、
帰宅後すぐにピアノに向かっていました」
と嬉しい感想もいただきました。

弾く前は緊張しますが、
ひとつ乗り越えて自信もつき、
温かく前向きなアドバイスがいただけて、
やる気に繋がります。

また、他の人の演奏や、
アドバイザーの先生のトークコンサート、
素敵な演奏に刺激もいただけますね。
人の演奏を聴くことも大切です。

生徒さんにも保護者様にも喜んでいただけて
いい1日になりました。

帰りにお花屋さんに寄って、
発表会の打ち合わせもしました。
準備は着々と進んでいます。
終わった解放感いっぱい🎵
お二人のドレスの雰囲気がぴったりで可愛い!

耳をすませて聴く!

発表会まであと2週間。
みんなだいぶ仕上がってきました。

曲の中に出てくる速いパッセージ、
転んだり音がくっついたりすることなく、
きれいに弾けるかどうか、
気にしている生徒さんもちらほら。

練習方法はケースバイケースなので、
レッスンの時に教えていますが、
最後は耳!です。
これはどの生徒さんも共通。

細かい音をきちんと聴き取って弾くこと!

がんばってリズム練習しても、
自分の音を聴かずに、
指任せに弾いていてはきれいに弾けません。
音を聴いてないな、とわかります。

先日ある生徒さんのレッスンで、
一通り部分練習をした後、
「お耳をダンボにして、
細かい音を聴いて弾いてね!」
とお伝えしたところ、
速いパッセージ、鮮やかに弾けました。

「すごーい!きれいに弾けた!」
とはじける笑顔が見られました!

難しい部分はぐっと集中レベルを上げて、
耳をすませることが大事。
お耳をダンボ、通じてよかった。

私も
ここは左耳で聴く、
ここは右耳で聴く、
みたいな感覚を持って弾くことがあります。

「聞く」と「聴く」はちがう。
よく言われることですね。

ピアノは「聴く」のほう。
がんばりましょうね。