生徒さんへ:LINE@のお知らせ
メール等でもお知らせさせていただきましたが、教室の生徒さん用のLINE@が使えなくなっています。
お手数おかけしますが、生徒さん、保護者の皆様、しばらくはメールや個人LINEへのご連絡をお願い致します

LINE@がサービス終了になるので移行手続きをし、新しいアプリを入れようとしたところ、「デバイスに対応していません」と

お店に持って行って教えてもらったところ、私のスマホが古くてこれ以上アップデート出来ないので、機種変するしかないそうです。
確かに、かれこれ5年くらい使ってます、今のスマホ

でも、夫のスマホを確認したら私よりさらに古いバージョンを使っていて爆笑

夫婦揃ってスマホに無頓着です

今日機種変できれば良かったのですが、在庫がないそうで、しばらく待つことになりました。
そういうわけで、スマホが壊れたわけではないのでメールや個人LINEは問題なく使えていますが、LINE@だけ使えなくなっています。
お休み等のご連絡の際はご注意お願い致します。
冬休みの宿題〜音楽鑑賞〜
新年のレッスン、一通り終わりました

今週お休みだった生徒さんも、また来週お会いできるのを楽しみにしています。
毎年2週間続けてレッスンがお休みになる冬休みには、特別な宿題を出しています。
小学生以上の生徒さんは、今まで音名や調を覚える宿題を出していましたが、今回は趣向を変えて「音楽を楽しむ宿題」として音楽鑑賞を宿題にしました。
ピアノを楽しんで長く続けている生徒さんは、普段から音楽に親しんでいて、弾いてみたい曲がたくさんある子が多いです。
あの曲が弾いてみたい!っていう気持ちは練習の原動力なのです

そういう憧れの曲にたくさん出会って、楽しくピアノを続けてほしいと願っていますが、コンサートに出かけたり、CDを聴いたり、機会を作らないと好きな曲とも出会えないわけで

やはり、ピアノが好きになるような努力も必要です。
それで、今回の宿題をお出ししました

お渡しした時の生徒さんたちの反応は…
「めっちゃ楽しそう!!!」
いつものお勉強系の宿題より好評でした

曲リスト全て聴けなくても良いよ、とお伝えしていましたが、ほとんどの生徒さんが全て欄を埋めてきていました

お母様が促してしてくださったのもあったかもしれませんね、ありがとうございます!
小さ〜い字でびっしりと感想を書いていたりして、語彙力の高さにも感心

中学生の生徒さんは、弾きたい曲をたくさん書いてくれて、次は「乙女の祈り」に挑戦することが決まりました

他の生徒さんも、弾きたい曲から今どんな曲に興味があるのか伝わってきましたので、発表会の選曲に活かしていきますね。
まだ小さい生徒さんは全ては聴けなかった子もいましたが、それはそれで興味のバロメーター、ありのままで良いと思います。
今小学校高学年〜中学生の生徒さんたちもそうでしたが、小さい頃は童謡、次はジブリやディズニー、さらに大きくなるとクラシック音楽と、弾きたい曲が変化していくのも成長を感じます。
それだけ知っている音楽の世界が広がっていくということだと思います。素敵なことですね

発表会、ステップ、コンサートなど、人の演奏を聴いて、知っている音楽の世界を広げていくチャンスも大切にしましょうね。
新年のレッスンスタート!
火曜日から新年のレッスンが始まりました

今のところお休みなく、みんな元気にレッスンに来てくれています。
久しぶりのレッスン、私はとても楽しいです

冬休みの楽しかったお話もたくさん

ピアノの練習のお話もたくさん聞けました。
・お家でのクリスマスパーティーでピアノを弾いたこと
・レッスンで取り組んだクリスマスソングを動画に撮って、おじいちゃん、おばあちゃんに送ったこと(兄妹連弾を送った生徒さんもいましたね!)
・家族で音楽カルタをやったこと。
・ママと音符カードのカルタ対決をしたこと。
・コンサートに出かけたこと。
・冬休みの宿題だった鑑賞の曲をごはんのたびに聴いて楽しかったこと。
・冬休みは妹が選んだ本から練習する遊びをして楽しかったこと。
・弾き初め会で弾く曲の練習が楽しかったこと。 などなど

まだ2日ですが、こんなに楽しかったお話が聞けました。
お忙しい年末年始、ピアノに関心を寄せてくださり、ありがとうございました。
ここ数年、保護者の皆様の関わり方が変わってきたように思います

ピアノのご経験のないパパやママも一緒に音符を覚えたり、パパやママもピアノの練習をしているというお話も聞きます。
こういうお話をしている時の生徒さんのお顔はとっても嬉しそうです

コンサートに出かけたお話を聞くことも増えました。
私も、生徒さんがピアノが大好きになるように、楽しくなるように、レッスンやイベントなど工夫や努力を心がけていますが、レッスンは週1回、お家で練習する時間の方がはるかに長いです。
「やらされているピアノ」になるのか、「大好きで弾いているピアノ」になるのか、元々の興味の有無もありますが、ご家庭の関わり方も影響するのかもしれません。
ピアノ大好き!楽しい!生徒さんが育っているのも、保護者の皆様がお子様のピアノに関心を寄せてくださり、一緒に楽しんでくださっているおかげです。
音楽って楽しいね!っていう気持ちも伝染するものだと思います。
本当に有り難いことです

今年も、ぜひ一緒に音楽を楽しんでいただけたらと思います。
よろしくお願い致します。