どうしたわけか函館へ。 | ウマブロbyアミュレット

ウマブロbyアミュレット

馬のこと、競馬のこと、その他いろいろ
思いつくままに……

先週の土・日は職場の仲間と函館旅行でした。

阪神JFも香港国際競走もあるのに、なぜ函館山に登ったり、朝市に行かなきゃいけんのじゃ……とか思いつつ、阪神JFの記事は金曜日になんとかアップしようと思ったものの、ちょっと無理だった。有力馬は書き終わってたけど、人気薄馬をスルーってのもなってところで、まぁだらだら書いてるから時間が足りなくなってしまうんだけどね。

ってことで、せっかく函館、しかも多分っていうか今度いつ来られるかわからない函館。以前一度行ったことはあるのだが、しかも夏だったのだが、その時はスタンド改修の工事中であぁここが競馬場なのねと外を歩いてみた函館競馬場。

半ば諦めてはいたのだが、ツアーだし……ねぇ、もう二度と来ないかもしれないし、函館競馬場に行ってみたくなぁい?? と声をかけてみたところ、そうだよね二度と来ない可能性の方が高いよねということになったので、じゃ行ってみる?? と急遽予定変更でほんのちょっとの自由時間を利用して……行ってきました、函館競馬場。

お約束の朝市巡りの自由時間を切り上げていくことにしたのだが、はっきり言って行くとは思ってなかったので、完全なる準備不足の状態で。新聞は前日に購入するもやっぱり夜は呑んだくれて全然見る時間なし。ちなみにコンビニでは専門紙も多数揃っていて、小倉よりまとも(何が?)だなと思ったりもしましたね。

ちなみに7人での旅行でしたが、競馬場に向かったのは3人で。私たちこれからちょっと競馬場に行ってきますと朝市で別れを告げて……特別意外という風にも思われずに(当然か)、集合時間までには帰ってくるからねと出発したのが、えーっとたしか9時30分くらいでした。

市電で行けるはずということで、まずは函館駅の観光案内のお姉さんを捕まえて「函館競馬場はどうやっていけばいいんですか」と聞いたら、ここを出てまっすぐ行って右に市電の乗り場がありますよと、ニッコリの笑顔の中にこの雪の中を競馬場に行くのねという薄ら笑いのようなものを感じたけれど、そんなの気にしないんもんね。

ってことで、市電に乗って競馬場に向かっていると、あら雪がどんどん激しくなってくるじゃないですかな天候に。それでも景色を見るよりも新聞を見なきゃってことで、2Rは間に合うよね、ひょっとしたら1Rにも間に合っちゃうかもなんて言いながら、競馬場前に着いたらそこは本当にすぐ目の前が競馬場だった。

 

嬉しいことに、ドアを開けたら来年のJRAカレンダーを配布していて、今年は諦めていたんだよねぇ、これを貰えただけでも来た甲斐があったわと。で、ふと横を見ると……

 

これはお馴染み、顔を出して写真を撮るボードが。えーっとイカとゴール板の丸いところから顔を出せる仕組みです。慌てて撮ったからピンぼけですが。

 

入ってすぐにエスカレーターで2階へと。

コースはこちら

 

もはやどこがコースか判りませんが。

でもって椅子席があるのですが、ちょっとカラフルで楽しげです。トーゼン誰もすわってません。正直言って椅子の数少なくない!? って感じですが、東京競馬場がデカすぎるだけですよね。もちろんパークウインズ時なので、2Fだけしか開いてないからなのでしょうけど、とってもコンパクトな印象の競馬場でした。

でもって、場内はとっても静かなんですよ。

皆さん静かに競馬を楽しまれている感じでしたが、朝だったからかしら??

朝からビール飲みながら「差せよ、コラぁ」とか言ってるおっさんはお見かけいたしませんでしたわよ。

それにね、グリーンの制服を着た職員の方たちがとても丁寧で、何か聞いたらとても親切にお答え頂きまして。

そうそう馬券売り場のところに、大きめの消しゴム(紐付き)が置いてあるのも親切ですよね。記入間違いして機械が受け付けてくれなくても、すぐに消して直せる函館競馬場。素敵です。私はレース番号を間違えたので、もう一回マークして機械で間違えた方を消しましたが。

言ってはなんですが、東京よりもとっても親切で感じの良い競馬場でしたわ。まぁ東京は人が多すぎるので仕方がないところもあるんでしょうけど、函館は全体的に余裕があると言った印象でした。

 

パドックはこちら。

 

室内には座ってパドックを見られるパドックシートがあり、そこで他場のパドックやレースを正面の大きなモニターで見ておりました。

快適だし、贅沢な空間ですね。

モニターの前を雪が舞っているので、まるで中山も阪神も中京も雪が降っているのではないかと勘違いしそうになりました。

ある意味幻想的な風景でした。

 

そんなことより、肝心の馬券はどうだったのかというと……いやそこは、別にどーでもいいような気もするけど。

阪神1Rは馬連は取ったけど、1番人気の1着馬8番ウインカムトゥルーが人気すぎてそれでも2着に9番ルールシェーバーが来てくれたおかげで(はっきり言ってダート替わりと岡部誠騎手替わりってだけで買いました)馬連はまぁまぁも……3番アナンクスと岩田望来騎手の踏ん張って3着を期待するも4着かよな結果に。

中山2Rは、2番モルタルと14番アイアムイチリュウは強そうだが、これちょっと紛れそうじゃね? ってことで、

4番レイニーウェイ、15番マイネルイリャルギ、7番クリノテルチャン、7番フォーハンズプレイの複勝を買って、3連複を2頭軸で流したら……モルタルとアイアムイチリュウは1-2着したけれど、相手に買った馬は4-6-7-8着ってどういうこと? な結果に。

で買うつもりのなかった中京2Rのパドックを何気なく見てたら、13番シンゼンマックスの馬体重が戻っていい感じゃんてことで単・複を買い、2番リトルモンスター、8番シュバルツリッター、1番マイネルレンカの4頭BOXで。4番ウォークザラインも気になるけどなぁ……と思いつつも馬券を買ったら、2-5-6着で、肝心のシンゼンマックスは10着な上に、買わなかったウォークザラインが1着で、あぁやっぱり思いつきで買ったらこんな結果かよってことに。

でもって阪神2Rはリトルクレバーの単・複持ってたけど、2着で馬連は安い、安すぎるも3着馬は買えず。あとでよく見たら、買えない馬じゃなかったけどねぇ。

お約束の買った馬は1-2-4-5着で3着なし……。

そして阪神3R。

ここも人気だけど5番ロードベイリーフと9番ヒルノエドワードの2頭からそれぞれ馬連を流して、9番ヒルノエドワードから3連複を買いまして。13番ナイントゥファイブも買っていたので、とりあえず馬連とヒルノエドワードが3着に来てくれたので3連複は取るには取れたけど……。

同行のお姉さまたちが中山4Rと5Rを買っている間に、阪神JFを買うかどうか考えて、今日はイマイチなんかがずれているかもって思ったり、本当は買うつもりがなかったのに色々買ったら資金がなくなったぞってなことにもなり……。

 

勝つのはゴドルフィンの馬を2歳チャンピオンにするために来たと信じるビュイック騎手騎乗の3番ウーマンズハートか?

いやいや、中内田厩舎2頭出して人気の無い方だけど、サウジアラビアRCでサリオスの2着なら大いばりじゃね? 

わざわざ強い馬にぶつけてきたんだしさの10番クラヴァシュドールか?

お尻が大きくてパワーがありそうで、先行するにはいい枠に入ったダイワメジャー産駒の4番レシステンシアか?

 

勝つのはこの3頭のうちのどれかと思ったけど、パドックも見られないし、少額なら少額で馬単とかワイドとか重ねたりするけれど、手持ちもそんなになかったし100円で馬連を流してみました。

さらに、3着までなら7頭を買っておけば当たるだろうと思ったので、ってか実は13番は15番の塗り間違えなんだけど(笑)、リアアメリアが人気を裏切るすれば今回だろうと思ってたので、3-4-6-9-10番のBOXにして3連複とワイドを買おうかと思ったのですが、7番も気になるし15番が3着来ちゃったらなぁと思って(塗り間違えたけど)人生初の7頭BOXを買っちゃいました。

でこの7頭BOXもワイドにしようか3連複にしようか散々迷って、さすがに7頭だとワイドは21点、3連複は35点ということで、消極的にワイドで……3連複にすれば良かった……。

いやぁ〜クラヴァシュドールとリアアメリアの中内田厩舎のワン・ツーなんてことになってたら、記入ミスでボーゼンとしてたと思うので、申し訳ないですが良かったです。

 

で集合場所に向かう途中で色々あって、結局タクシーを捕まえて集合時間が12時30分なんですがと告げたところ、えっっと一瞬絶句され、それでもなんとか頑張りますとものすごい裏道を走り続けて函館駅に着いたのがなんと12時27分。

通常のルートを走ると絶対信号で引っかかるからと、信号の無い道を走って間に合わせてくれた運転手さん。チップをお渡ししなかったのを悔やんでおります。

間に合うかドキドキしてたので、気が回らなかったのです。すみません。

桔梗タクシーの運転手さんは、本当にプロでした!

この途中の色々がなかなか面白くってと言ってもいーのかどうかなところですが……本当に自由時間を堪能した旅でした。

ずいぶん長くなってしまったので、今回はこのへんで。

心残りといえば、ハセガワストアのやきとり弁当を注文して待つ時間がなく、限定だったか新発売だったかで出ていたラム串も諦め、出来合いのやきとりパックを買いました。それでも十分美味しかったけど、ご飯と一緒に食べたかった。

食べに行きたいな、やっぱりまた行きたいな、函館(競馬場)。