JCは、日本人騎手に勝ってほしいなぁの期待込みでエタリオウに期待。 | ウマブロbyアミュレット

ウマブロbyアミュレット

馬のこと、競馬のこと、その他いろいろ
思いつくままに……

外国馬の出走はないが、外国人騎手はやたらと豪華なJCが行われる。

どうしたら強い外国馬を呼ぶことができるのかというような話題もちらほらと見かけたが、出走予定の日本馬の中に凱旋門賞に出走した馬は……マカヒキが出走して14着だったけどそれも2016年のことだし、オーストラリアのGⅠに出走した馬もここには出てこない、昨年のJCの覇者で今年の天皇賞の勝ち馬もここには出てこない、ローテーションとか距離適性とか色々あるだろうが、日本馬だって強そうな馬は香港に行っちゃうのに外国の強い馬に来て欲しいとか行っても無理なんじゃね? と思ったりする。

しかーし、外国人騎手は本当に豪華だ。WASJシリーズだってこんな豪華メンバー集められないだろうし、このメンバーでJRAチームとWASチームが対戦したら、いつもはほぼ勝利するJRAチームがかなりの確率で負けてしまいそうだ。

あぁそうだ、世界で戦える強い馬作りのために始まったJCを今年から世界で戦える強い騎手作りのためのレースということにして、来年も超一流ジョッキーをこの時期呼び寄せるってことにしたらいいのではないだろうか。

 

とかなんとか言ってみたりしたくなる、出走各馬の気になるところを……。

 

1番カレンブーケドール……京都よりも東京の方が良さそうなのは確かだと思う。

JCは確かに牝馬も勝ち負けしているレースだが、3歳で勝ったのはオルフェーヴルを弾き飛ばした牝馬三冠馬のジェンティルドンナとじゃぁそろそろ先に行くからという感じであっさり抜け出した牝馬三冠馬のアーモンドアイの2頭。ダービー馬のウオッカも3歳時は4着だった。

もっともウオッカが4着した時の1着馬はドバイデューティーフリー1着のアドマイヤムーンで、2着は前年のメルボルンC1着馬のポップロックで、3着は前年の皐月賞・ダービーの勝利馬で前走天皇賞(秋)1着馬のメイショウサムソンではあるが。

そんなメンバー3歳牝馬が4着ってのはすごいんじゃないかということもあるが、ウオッカは5歳時にJCを勝利。

カレンブーケドールはGⅠを勝ってはいないけど、ブエナビスタの2着続きだったレッドディザイアやジェンティルドンナの2着続きだったヴィルシーナのように相手が強すぎるでしょ的立場であればひょっとしてということも思えるが……?

最内枠もこのままだと皆が空けて通るようなことになりそうだし、そこをただ1頭突き抜けてくるゴールドシップの皐月賞みたいな競馬をするとも思えないし。

津村騎手の継続騎乗。超一流馬の参戦は無いとしても、JCで人馬ともに初GⅠ勝利ということはちょっと考えられないのよね、悪いけど。

ただ、不良馬場で斤量差が効いてくる可能性はあるし勝負根性もありそうだし、当然伸び代もあるだろうし、アーモンドアイと同じ国枝厩舎で同じく1枠1番だし、馬券にならないとは言えないかもねってところ。

 

2番ワグネリアン……昨年のダービー馬で前走は天皇賞(秋)を4番人気5着。2着のダノンプレミアムからはクビ、クビ、クビだし14番枠という不利な外枠からと考えればここでは上位ということでか、現在1番人気。

2走前の札幌記念は落鉄があって2番人気4着。その前の大阪杯はクビ、クビ差の3着。その前の神戸新聞杯は外をグイーンと回ってさすがの強さを見せたけど、エタリオウとは1/2差。

弱いという気はサラサラ無いが、本当に強いのか、2400mで本当に強いのか? とは思ってしまう。

福永騎手が騎乗停止で川田騎手に乗り替わり初騎乗。

なんだかここのところちょっとツイテナイレースが続くよねってことはあるかもしれないが、GⅠで上手く乗ってもなかなか勝ちきれない騎手に乗り替わるというのが良いのか悪いのか……川田騎手は当然GⅠを勝ってもおかしくない騎手ではあるけれど、なんとなぁーくついてない感じの馬になんとなぁーくGⅠ2着が指定席っぽい騎手が乗るんだなっていう印象なのよ、やっぱりね。

だったら福永騎手が良かったのかということは別問題だけどね。

それにここでもしワグネリアンが勝ったとしたら、福永騎手は先週に続いて騎乗予定馬が……のショックは大きいだろうと思われる。エピファネイアのJCでスミヨン騎手に乗り変わったらあっさり勝っちゃった時よりもショックが大きいだろうなぁ。

 

3番ウインテンダネス……昨年のJCは10番人気で8着。前走はアルゼンチン共和国杯で12番人気10着。結構良い感じでレースを進めていたが、最後は全く伸びなかった。

父のカンパニーが天皇賞(秋)とマイルCSを勝ったのは8歳のこと。それに比べればこの馬はまだ6歳だしこれから……うーん。

出走馬15頭中、社台・ノーザン関連でないのはこの馬ただ1頭なので、心情的には頑張って欲しいが。

田辺騎手に乗り替わり初騎乗初騎乗。さすがにここで一変するとは?

 

4番ムイトオブリガード……前走はアルゼンチン共和国杯で2番人気1着。東京芝2400mは3戦3勝だが、1000万下と1600万下で当然ながらダービーとかではない。

横山典弘騎手からルメール騎手に乗り替わりで、同騎手では3戦して2-1-1番人気で4-1-1着。前述の東京芝2400mで2勝している。

GⅠは大阪杯で14番人気で8着。GⅠの壁は高そうだが、JRAの外国人騎手ルメール騎手はありがとうと叫ぶことができるのか? ルメール騎手はフランス人だしなぁ、モレイラ騎手だったら良かったのに……再び日本に来ることはあるのかな?

ってかJRAの外国人騎手よりも短期免許の外国人騎手の方が勝ち負けしそうな馬に乗るのね、世の中って厳しいわね。

 

5番スワーヴリチャード……前走は天皇賞(秋)で5番人気7着。

昨年は天皇賞(秋)1番人気10着から、JCで2番人気3着だった。まぁ昨年の10着ってのは参考外だけど。

M.デムーロ騎手でなんとなく勝てなくなって(?)モレイラ騎手でドバイで走って3着で、もう1回ミルコに戻ってやっぱり3着で、前走横山典弘騎手からのマーフィー騎手に乗り替わり初騎乗。

マーフィー騎手は土曜日は京都で2勝。まだ調子がイマイチなのか、先週に続いて勝ったのは午前中のレースのみ。

そんなことを言ってはナンだが、こっちにルメール騎手の方が……ってこともないかな。

期待がない訳でもないけれど、アタマってのはどうかと思うし、6倍の4番人気ってのは思ったよりも人気になってるかなってところです。

ある程度前でレースを進めそうだし、チャンスはありそうですが。

 

6番ユーキャンスマイル……前走は天皇賞(秋)で7番人気4着。後方から33秒台の上りで伸びてきた。この馬はいつも上がり最速で届いたり届かなかったりという感じだし、多分今回もそういう競馬になるんだろうなと。岩田騎手だからという訳ではないが、イメージとしてはレインボーラインのような競馬で、2017年のJCはほぼ最後方から直線で伸びて6着。

レインボーラインは不良馬場でもという気はするけど、ユーキャンスマイルは良馬場の方が良くないか?

馬場がどれだけ乾くかに期待できそうもないだけに……?

 

7番ダイワキャグニー……東京は走るというか、東京しか走らないよねというイメージの馬だが、その東京で惨敗したのはダービーとエプソムCで芝2400mと重馬場。

この馬は強くなりそうでならないままきちゃったなという印象もあり、さすがにここで馬券になるとは?

内田騎手が騎乗停止のため、石橋脩騎手に乗り替わり。過去騎乗時は8番人気9着だが、中山だった。

この騎手だし、逃げる可能性もあるけど逃げられるかも微妙だしってところでしょうか。

 

8番レイデオロ……今年に入って馬券圏内はないが、今年はまだ得意の東京で走っていない。

東京が得意だが、めちゃくちゃキレるという馬ではないので良い位置で運んでスムーズに抜け出したい。不良馬場だとどうかと思うけど、馬場が回復すればの期待はある。

今回はビュイック騎手に乗り替わり初騎乗だが、この乗り替わりは悪くなさそう。

なんかぶっちぎるようには思えないけど、馬券的には切るに切れないって感じ満載で2番人気だけど5倍台ってのに妙に納得してしまう。

ビュイック騎手は昨日3勝をあげたが、全てゴドルフィンの馬なので、この騎手をアタマで狙うならやっぱりゴドルフィンの馬が良いかも!?

 

9番ルックトゥワイス……ということで、5枠は福永騎手からの乗り替わり馬が揃って入った。レイデオロはそれ以前はルメール騎手がメインで、前回初の日本人騎手からの再び外国人騎手戻りだが、こちらはM.デムーロ騎手でデビューして2戦目に福永騎手で勝ち上がりなかなか勝ち切れないながらも差のない競馬を繰り返して6歳の目黒記念で再び外国人のレーン騎手を背に勝利した。

で今回はデットーリ騎手。

前走のアル共は上位馬は内から抜けてきたが、この馬は外からだったし力差は無いかもなってところでデットーリ騎手ですからね。ステイゴールド産駒だし、力の要る馬場も走るでしょ。というよりも超高速馬場だったらいくらデットーリ騎手でも無理でしょって感じもあるので、いろんな意味でこの馬にとってはラッキーなのではないでしょうか?

 

10番ダンビュライト……前走は京都大賞典で6番人気2着。この馬は4勝のうち、松若騎手で3勝を挙げている。

2走前のGⅠは11番人気で9着とGⅠではどうかなという感じも、この馬にとってもラッキーなことに雨で力の要る馬場に。

昨年の天皇賞(秋)で戸崎騎手をレース前に振り落として競走除外になって以来の東京競馬場だが、松若騎手と一緒なら心強い。

でもねぇ、だからと言って松若騎手とダンビュライトがJC勝つってのは今の所想像し難いけどねぇ。

 

11番シュヴァルグラン……昨年の有馬記念を最後に海外を転戦し(といっても3戦だけど)2-6-8着という成績。

ここ3年は秋2戦目にJCで3戦目に有馬記念のパターンだし、やっぱり最終目標は有馬記念かと思われる。スミヨン騎手は12月23日までの短期免許だし。

というかもはやボウマン騎手でなければ馬券にならないのではないかという風にも思える馬だが、だからと言ってスミヨン騎手がここは叩き台ですという風な乗り方をするだろうか?

日本人ならJCよりも有馬記念で勝ちたいということもあるかもしれないが、賞金を稼ぎにきている外国人騎手であれば賞金がお高い方が良いじゃん、ね?

ということなんですけど、どうなんでしょうか。

友道厩舎でスミヨン騎手なら7Rのジュンライトボルトの方を狙ってみたいが。

 

12番タイセイトレイル……前走はアルゼンチン共和国杯で5番人気2着。怪我がなければ引き続き戸崎騎手だったのかもしれないが、巡り巡って今回初めてM.デムーロ騎手に。

矢作厩舎ではラヴズオンリーユーの手綱を取っているので、そう不自然でもないといえばないけどね。というかむしろちょっと不気味でもあるけど。

相手なりに走る堅実な馬ではあるが、さすがに初G1のここでも相手なりに走って馬券圏内ってのはどうだろうか?

 

13番エタリオウ……ダービーは13番人気で4着、菊花賞は2番人気2着とクラシック戦線でもそれなりに頑張っていたが、気がつけば未勝利勝ちの1勝馬。

それでも4-1-2-2-2-2-4-2-2-2-4-9-5着で今回は再びやる気を出させるべくブリンカーを深めのものに戻される。

それでもやる気が出なかったら仕方がないが、1番人気のワグネリアンとはダービーで1/2、クビ、ハナ差だし、神戸新聞杯は1/2差だし、菊花賞はフィエールマンとハナ差ですよ。

常識的に考えて考えて1勝馬がJCを勝つとは思わないが、馬場は相変わらず不良馬場だし、そういう時こそこの馬の出番ってことはないだろうか?

あくまでもやる気があればの馬と鞍上ではあるが、やる気があれば能力倍増コンビになるやもしれぬ魅力を感じるのですがね。

ってか宝塚も京都大賞典も負けてるのに、このコンビが解消されないのもなんか怪しく感じるのは、ここぞという時の一発あるよってことではないのでしょうか……考え過ぎ?

 

14番マカヒキ……3頭出走のダービー馬の最年長の6歳馬。

3走前の大阪杯は目立つ末脚で追い込んできて4着だったが、宝塚記念、天皇賞(秋)は11-10着。

前走に続いて武豊騎手で、そういえば昨年の天皇賞(秋)も武豊騎手だった(7着)。昨年はJCに出走せずに有馬記念に向かったが、今年は3年前と同じJCで、その時は毎日王冠、天皇賞、JCで6-5-4着と着順をアップ。

極端に衰えているようには思わないが、ここで馬券になるとも思えないよなぁというのが正直なところ。

ただ、超高速馬場でないのは、この馬にとってもラッキーだとは思える。

 

15番ジナンボー……ノーザンF生産馬の金子馬4頭出しで、なぜこの馬がムーア騎手なのだろうか?

身元引受け調教師が堀氏だから、それだけ?

でもってムーア騎手は12月の3日までの短期免許期間なので、ステイヤーズSとかチャンピオンCをわざわざ乗りにきたというよりは、やっぱりJCなんじゃないの? わざわざジナンボーに乗りに来たというのは無理はあるけど。

ディープ×アパパネで、両親ともに3冠馬だが、この馬は今回が初GⅠ。

しかも大外枠だし、いくらムーア騎手でも無理かなぁ。

 

ということで、ここはビュイック騎手で復活か8番レイデオロ、馬場を味方に一発あるかの13番エタリオウ、前目の競馬で押し切るならマーフィー騎手の5番スワーヴリチャードか。

で、迷って

ここで勝ち負けしなければ、今後はないだろうなと思う

13番エタリオウから3連複と来たら大きい3連単で。

2列目に8番レイデオロ、5番スワーヴリチャード、9番ルックトゥワイス、11番シュヴァルグラン

3列目に+1番カレンブーケドール、6番ユーキャンスマイル、12番タイセイトレイル

3連単は2番ワグネリアンを2列目に入れて、3連複は3列目にプラス。

13番エタリオウからの馬連とワイド

で、こっちで決まりそうな気はするけれど、2列目の4頭BOXで馬連とワイド。

ここで川田騎手が勝てば、それはそれでおめでたいが、ここはなんだか最初で最期かもしれない最高の一発での勝利を見たい。

馬場状態が拍車をかける混沌状態を制するのは、まさかの結末であってもいいのではないのだろうか?

まさかの結末とは言っても、申し訳ないがウインテンダネスやダイワキャグニーが馬券になるとも思えないし、いかに名手でもマカヒキとかジナンボーだったらそれはもう仕方がない。

一番ミラクルを起こしそうな馬と騎手に期待してみたいのだが、どうでしょうか??

あ、そうそう当然あれ、期待してますよ、デットーリジャンプ。って書いたらデットーリの勝利を期待ってことになるのか?

ってか本人の前でやるだろうか!?