子育ての不安が笑顔に変わる!

個性と自信を育む子育て

 

親勉チビーズ・キッズマネーリテラシー

インストラクター・管理栄養士

 

難病による肢体不自由のある

医療的ケア児を子育て中

8才・5才の男の子のママ 高山きすんです。

 

 

 

子育てのイライラがワクワクに乙女のトキメキ

ママの笑顔が10倍になるコツ

無料のメールレッスンでお届けしていますスター

 

ラブレターメールを受け取るラブレター

 

 

 

上の子可愛くない症候群かもと思ったら。

 


以前、あるお母さんから
こんなお悩み相談を
頂いたことがあるんです。



上の子(4歳)が下の子(0歳)を
押したり、引っ張ったりするんです。

やっと下の子が寝たと思ったら
大きな音を立てたりもして…。

何度注意しても直らなくて、
イライラが止まらないんです…




詳しく聞けば、
このお母さんは、上のお子さんが
寂しくないように、



「上の子優先」を意識して
一生懸命子育てをしてこられたのだそう。



叱ってもダメ。
甘やかしてもダメ。
もうどうすればいいのーえーん

というお悩みでした。





さて。

上の子を満たすことも、
しっかりと注意することも、
もう散々やり尽くした。



それでも直らない
上の子の行動。



みなさんだったら
どう対応されますか?



正解は一つではないのですが、
私はこのお母さんに、



上のお子さんと一緒に
おにぎりを作ってください。




と言いました。




え…?おにぎり…?
え?どういうこと?不安



という顔をされていたのですが、
実はおにぎりを作る時に
かける言葉がけが今回の
問題解決のカギ!



おにぎり作りの意図と
言葉がけのしかけを種明かしすると、

そのお母さんはすぐに納得されて、
後日、こんなメッセージをくださいました。



先日教えて頂いたおにぎり作り、
早速やってみました。

久しぶりに上の子と
穏やかな時間を過ごすことができ、
それだけでも満足でしたが、

あの言葉がけをすると、
いつも以上に私の話を
真剣に聞いてくれました。

下の子への関わり方も変わり、
何度怒ってもダメだったことが
こんなに平和な方法で楽しく
解決できるなんて、と驚きでした。




うんうん。良かったニコニコラブラブ



このほかにも、


・朝の支度がダラダラ遅い
・じっと座っていられない
・ぼーっとして食事が進まない
・急に道路に飛び出す
・癇癪がひどい


などなど、



声をかけたり、叱ったりするだけでは
なかなか改善しない子どもたちの
行動を、遊びで解決する方法を
お伝えしているのがこちら下矢印

 

 

 

 

 

もう毎日叱るの疲れた…悲しい

というママは参加必須です乙女のトキメキ

 

 

 

脳科学的にも、

楽しい、ワクワクした気持ちで

学んだことは

記憶に定着しやすいそうですよルンルン

 

 


それでは本日はここまでにっこり

最後までお読みいただき

ありがとうございました乙女のトキメキ

 

 

親勉チビーズとは、

0~6歳のお子さんに向けたコンテンツです。

 従来のモンテッソーリ教育である微細運動や感覚教育に遊びながら学ぶ親勉の5教科を加えることにより、乳幼児のうちから遊ぶように学ぶことがより可能となった今までにない画期的な内容です。