今回は「楠珺社」の話。
 

住吉大社御本殿のすぐ真後ろにある神社です。

 

 

本来の順序で書けば本殿参拝直後に向かったので、2話目になるはずのブログ。

 

だけど敢えて最後のブログに致しました。

 

 

 

その理由はアレコレ。

 

 

一つ目は何でか写真を撮らなかった汗

(てか、撮りたいと何故か思う部分がなかった)

 

 

もう一つはこちらの社で販売されていたものを1つ買ったから。

 

 

 

そんなわけで、この「住吉大社」ブログの最後の回の始まりです。

 

 

「楠珺社」は"ナンクンシャ"と読むみたいです。

漢字の"作り"的にはそう読んでも確かにオカシクはないが....

そう読むとは思えない気がする難しい名前ですよねあせる

 

 

 

 

楠珺社への入口門(?)には招き猫の看板が。

 

なんか可愛いのでワクワクするハート

 

 

楠珺社は招き猫を一杯祭ってある御社。

 

 

これまた上記に書いたように写真をこの御社で撮ってないので....公式ホームページから引っ張って来たヨ。

 

 

 

右手上げは金運、左上げは人招き。

 

ちょっと可愛いと思って右手の.......

 

 

もちろん 金運 を買ったわよ!

 

 

1体が小さいのに800円ってどうよっ!

泣くわっ(´;ω;`)ウゥゥ

 

 

 

 

 

ホントは両方買えば見た目もいいけれどね。

2体はちょっと....もやもや

 

 

だってこの後から載せるけれど。

これ買うまでに色々買っちゃっててさ。

 

もはやここで2体セットで買う勇気はなかったわ。

(商売してないので人招きの方は要らんし....)

 

 

大きさはよくある陶器のおみくじと同じくらい。

image

 

可愛いな~と思って買ったけれど。

こういう撮影の仕方で撮るとなんだか.....

 

 

怪談講談の稲川淳二さんやねんwwwwwww

 

 

 

(※旦那にもそう言うとバカウケしておりましたゲラゲラ

 

 

金じゃなく、幽霊手招きしてるんかいっw

 

 

 

 

是非この高い猫さんには幽霊じゃなくて本来どおり「金運」を手招きして欲しいです。

 

 

 

 

この招き猫を数買ったら.....

48体でもう少し大きい招き猫を引き換えてくれるそう。

更にその倍を集めると。。。

更にまた大きい招き猫とを引き換えてくれるそうだ。

 

 

 

 

..........ごめん。

そんなに買うと我が家的には多分きっと.....借"金運"を招きそうになるので小さな1体だけでシッカリと頑張ってもらうことにします笑い泣き

 

そうなるとブラック企業ならぬブラック家庭って言われそうかもだけれど。

オヤツを食べさせてあげるので、そこは厚生的に手厚いと思ってほしいですわお願い

 

 

(※我が家はヌイグルミ達が喋るという夫婦間の暗黙のルールがあるので、美味しいスイーツのオヤツも食べさせてあげる....ことになっているイタイ夫婦です笑い泣きあせる

 

 

 

 

 

 

 

さて。

これまでに色々買って....と言う話題を出しましたので。

ここで神社で買った物の他の写真を。

 

 

image

毎度ですが、おみくじです。

住吉大社はウサギを神様使途にしているので、ウサギのおみくじは常時置いてあるっぽいです。

 

そしてその横は縁結びのおみくじらしい。

 

この縁結びのおみくじの器に名前等を書いて奉納するとより良いらしいが.....

こういうおみくじ収集しているここあさんが、奉納する訳がないです看板持ち

あしからず...(。v_v。)ペコ

 

どちらも500円販売です。

 

 

 

 

ここまでくればラストはアレ。

 

御朱印ですね。

 

image

 

住吉大社の普通の御朱印です。

300円。

お値段も普通額です。

 

 

だが..........

 

この神社にもあった期間限定...てか毎月変わりの御朱印。

最近アチラコチラでも見かけ始めた刺繍の入った御朱印も販売していた。

 

 

この神社では6月だから6月のしか販売してないみたい。

石清水さんは季節分3枚ずつだったんだけれどな。

 

まぁ....1枚1000円するので。

1枚ずつ売りで良いけれどキョロキョロ汗

 

 

もう一つ、楠珺社も同じく刺繍入りを売ってたので.....

 

image

結局どちらも買ってしまって2000円也.....

 

 

これがもう片方の招き猫まで手が出なかった理由ですあせるあせる

 

 

 

 

車で2時間足らずで行けたので、意外に近かった住吉大社。

住吉大社付近まで車で行けば食事処もそれなりに通り沿いにあったので。

 

もしもまた再び行くとしてもお昼ご飯とかを探すのには楽チンかな。

 

 

 

 

ただ、、、

それまでのメイン一般道路の高架の上がり口や高架に登らず下道路の選択とか....(またその逆も然り...)

ナビが分かりづらくて道を間違ってばかりだったので....

(もはや高架トラップと言うべきだわっ泣くうさぎ

 

※更にこの登り口へなどへの手前の"交差点"では道路ラインが右折・左折専用道路だったりと直前になって間違いに気付くような車線変更を急にしないとなので....普段通ったことない人泣かせの道路が多い大阪です。。。

 

 

 

やっぱり住吉さんへ車で向かうのを、いつか行く時があればまた大変な思いをするかもおーっ!あせる

 

 

高架滅亡しろwww

分かり辛過ぎるわ!大阪の道路っっ笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も長らく御覧になられた方、有難うございます。

1話目から御覧になりたい人はコチラからど~ぞ ↓