お盆の里帰りは控えた、ここあさん。
お盆のコロナ感染を予測して先月のコロナ感染者爆上がり直前の連休に実家に強行で帰ったので、お盆の長期連休は逆に暇。
ちょっとくらいマイナーな場所あたりにでもプチお出かけしたいなと言うことで三井寺を選択。
滋賀県観光を遠方の人様がするならば「彦根・長浜」もしくは「比叡」辺りが観光相場であるので、三井寺観光者は割と数少ない穴場である
ついでに9年前にも観光に来たけれど、その時には御朱印は集めておらず。
そこで今回は白羽の矢を当てました
この日はお日柄も良く.....っで良いのかこの場合
連日の酷暑の日々的に、夕方16時あたりからの「雨が降るかもかも」な予報のこの日。
「よっしゃーっ 今日は空は少し薄曇り~
暑さはこれで少しはマシかも~~
」
っと思って薄曇りの中で自宅を出発。
三井寺に着いたとたんに御太陽様がガッツリと顔を出してきたわ
....お日柄が良....い
そんな日の三井寺参拝です。
風景は前ブログにアップしたので、今回は頂いた御朱印を。
頂いたのは7枚。
だがっっっ
本来は下記一覧表のように十数枚も御朱印がある、この三井寺さん
1枚300円ではあるが。
中には800円のもあるので、全部頂くと大破産だ
それに。
自分が持ってきた御朱印帳の残りは8ページ。
8ページもあれば十分過ぎると思ってたのに大誤算である
同寺院での朱印帳またがりは気に入らないので、個人的色々な打算で厳選7つほど頂きました。
各お堂ごとにそのお堂にまつわる御朱印を頂くことになるのですが。
その各授与所の方々のお人柄が、また良いこと
楽しくお喋りしつつ御朱印を頂きました
しかも、どなたもすこぶる筆字が綺麗
やっぱり御朱印文字が綺麗だと有難味が何故か増しますね
機会がまたあれば、残りを貰いに行こうと思います
因みに。
金堂横の釣り鐘の御朱印は800円。
鐘ツキとその概要が書かれたパンフレットと御朱印が3点セット品の御朱印。
ここあさんは御遠慮しましたわ
授与所の方のおっしゃられることには、鐘が傷んできたのでその修理費でこの方式にしたらしい。
ほいで。
三井寺御朱印の殆どは最近できた御朱印らしいです
(バラしていいのか?そんな話wwww)
御朱印ブーム怖っwwwww