Tシャツ・フーディー化(ハーフマラソン編) | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

オースティン・ハーフマラソンのTシャツにもフードを付けてみた。(フードに使ったのはこのTシャツ

 

 

ロックミシンはビギナーで使い方を学んでいっているところ。

Tシャツのアレンジも試行錯誤中。

 

フードを付けるのに、まず元の首周りのバイアスを一旦外し、フードを縫ったあと、再びバイアスをつけ戻しすという方法で始めた。

 

 

色の違うフードだとわかりやすい。

 

 

この方法、着た時にバイアスはほとんど外から見えないけれど、着心地に安定感を感じる。

 

市販のフード付きTシャツの画像を見てみると、このバイアスがフードの外でも良いのではないかと思えてきて、試してみることにした。

この場合も、一旦バイアスを外して、本体にバイアスとフードを付け直すという課程を取ったのがこれ。

 

 

出来上がってみて、いや、これならバイアスを外す手間も取らず、元のTシャツをそのままの形で、フードだけ縫い付ければ良いってことなのでは?と思えてくる。

 

という訳で、単にフードを縫い付けたのが、このハーフマラソンのTシャツ。

 

 

表面にでる縫い目が蛇行している。。。

 

やはり、手間をかけて一旦バイアスを外した方が正解かも。