
本日のpatchも「本日のピニー」シリーズに戻って、ラウンドロック・ユースラクロスのピニー。
目の錯覚に騙される私。
ずっと家庭内デッドストックになっている生地がある。
ジーンズの縫い目イラストが全体に無秩序に散りばめられているプリント柄がうるさい。
柄がうるさいので使いづらく、ずっとそのままになっている。
先週、ちらし柄がうるさい分、小物に使えば表面積が小さいのでうるささが目立たないかもしれないと、ミニトートバッグでも作ろうと思い立った。
型に切り取ったあと、あれ?と気が付いた。
この生地、ジーンズ生地だから厚めで、1枚仕立てでトートを作ってもいけると思ったのに、生地が薄い?
あ、そうじゃん!
これ、ジーンズのデニム地ではなく、コットン生地にジーンズ柄がプリントされている訳じゃない!
ずっと保管されていたあいだ、これは厚手の生地なのだと認識していた自分に呆れる。
買ってすぐに洗っていて、何度も触れているはずなのに。。。
切り取ってから標準なコットン生地な薄さだと気が付き、トホホ気分で放置してあったのを、放置しっぱなしもジャマなので、予定変更で仕上げて片付けてしまうことにした。
メインで使う予定だったジーンズ柄はライナーに使い、メインは別の、茶色のキャンパス地に軌道修正。

中に使ったジーンズ柄は、やっぱり柄がうるさい。

小物を入れると、バッグ内で見つかりにくそう。
やっぱり使いにくいプリント柄だよなあ~。
内側は見えない方が、全然良いな。

もう一つ、目の錯覚というわけでもないけれど、円形のポーチが上手くきれいな円に仕上がらないでいたのが、「なんだ、こうすりゃ良いのか」というコツに気が付いた。

この円形ポーチ、表は2枚をファスナーを挟んで縫い合わせる。
設計図どおりなら、これでちゃんと円形になるはずなのだけど、なぜかいびつに出来上がってしまっていた。
コツというほどでもない、きれいな円形に仕上げるには、縫い合わせたあとの表でなく、円形にカットしただけの状態の裏の方を上にしてミシンをかければ良いのだ。
表を上にして縫うと、微妙に縫いあわせでずれたらしい円形が強調されて出来上がる。
裏なら、完璧な円形のままガイドラインとして使えるんじゃない。
と、こんな簡単な事に、今まで気が付かなかったとは・・・・。
テキサスでとろける私の脳・・・・?