ボウリング225クラブ patch | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

patch163

本日のpatchは、ビンテージの、「ボーリング225クラブ」patch。
活字体でなく、筆記体で文字が刺繍されているのが珍しい。


かなり前に「筆記体もしくは飾り文字」のダックプリント生地を買ったのが、何故買ったのだろうと後で自分で悩むような、自分のテイストではなかった。
更に、プリントの散らばり方が妙な感覚に思え、使いづらい。

ずっとデッドストック化していたあと、「小物なら柄が部分的にしか見えないし、筆記体プリントならペンケース等でどうよ」と思い、ボックス型ポーチを作ってみた。

kk1

1kk2

好きな柄ではないので、ライナーも「見えないしこれでいいや」的に、ちょっと古臭い感じがどうもなあ~と思う茶系のプリントコットンで。

kk3

出来上がりの外見はなかなか悪くないと思えるものになったので、中に使った茶系がマッチしていないのが残念。


残った生地で同じ物をあといくつか作って使いきろうかなとも思っていたが、別の形のミニポーチに使ってみることにした。

mn2

ポケット部分が重なるのを、柄をあわせた方が見栄えが良いのかもしれないけれど、もともと「使い切っちゃえ」な生地。
適当に裁断して、柄がよくわからなくなっているのは、むしろ意図的。

mn1

開口部分はファスナー付き。
ファスナーの長さを微妙に長めにしたら、完成したら開けづらくなっていた。

mn3

裁縫って、意外に数字が決めての世界。
ミリ単位の誤差で布や付属品をカットすると、出来上がりがどうもおかしくなる。
洋裁の成功の決め手は、パターン作り、そしてそのパターンどおりに生地をカットできるかが大きな比重を占めると行って良い。