サウススウェル・ラクロスリーグ(黒) | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

今日もTシャツ@TEXAS-pinny62

本日のピニーは、サウススウェル・ラクロスのピニー、黒バージョン。


自慢じゃないが、私は楽譜が読めない。
ギターを弾いていた頃は、コード譜に頼っていた。
ギターTABなんていうのがあれば、それでこと足りるレベルでしか弾いていなかったから、それでOK。
吉田拓郎が、楽譜を読めないと豪語していたのを「自由なニューミュージック」のシンボル的にカッコイイと思っていた。

ずっと、楽譜を読めたらどんなに世界が広がるだろうと、ほのかな思いは持ち続けてきた。

先日、書店で「楽譜を読もう」という書籍が目にとまった。
ギフトカードもあることだし、ダメもとで買ってみる?

と言うわけで手にした「楽譜を読もう」(もちろん英語版)。
買っただけで積まれてしまうのを避けるため、車内に保管する事にした。
息子を迎えに出て、しばらく待ち時間が派生することが少なくないので、そういう時間に紐解いてみようかと。

今日はそんな初日。
「楽譜を読もう」最初の項目は・・・
五線譜の覚え方。

5線の上に音符があれば、それらは下からEGBDFの音になる。
これを覚える方法としてEGBDFをイニシャルにした文章で覚えると良いという事で、「Every Good Boy Does Fine」と覚えると良いと書かれている。
更に、それらの「間」の音は、下からFACE、つまりフェイスと覚えれば良いそうだ。

FACEは良いとして・・・
「Every Good Boy Does Fine」という文章を覚えるのが、私にはそう効果的でもない。
えっと「Good Boy Does Fine・・・だっけ?」と、文章自体を思い出せない。
どちらかと言うと、EGBDFとそのまま覚えてしまうほうが早そうに思える。

と、そこまでで息子が現れたので運転しながら、この文章を知っているか尋ねてみた。
「あ~、うんうん、小学校3年か4年かで習ったなあ~」

どうやら、日本の生徒がほぼ知っているであろう「1192作ろう鎌倉幕府」的フレーズのようだ。
ふ~ん、アメリカ人に「Every Good Boy Does Fine」と言えば、何のことかピンと来る比率、どのくらいなのだろう。


ところで、「地図が読めない女」な私、方向感覚がいまいち。
ずっと、日の出、日の入りの方角すら覚えられなかった。
そんな私を助けてくれたのは「天才バカボン」のアニメ。
バカボンのアニメ主題歌「♪西から登ったお日様が東に沈む~」。
あれはバカボンで逆なんだという事で、日が昇る方が東と覚えられた。

テニスのルールも「エースをねらえ」で知ったし、「東京にはヨーカドーなるものがある」(当時ウチの周りでは見かけなかった)という地域カルチャーを「つる姫じゃ~>」で知ったり・・・
マンガやアニメも、侮れないのよね。
語呂あわせは暗記に良し、豆知識は漫画や映画やドラマで・・・どうよ?


BGM「天才バカボンのテーマ」オリジナル・バージョン