
今日で息子の春休みも最終日。
風邪をひいていて予定通りに進まなかった宿題を疲れた目で片付けている。
イヤフォンで携帯電話に取り込んだ音楽を聴きながら。
私が息子の年齢くらいの頃は、ラジオやカセットを聴きながら勉強した。
レコードは片面20分ほどで盤をひっくり返したり取り替えたりしなくてはならないし、手元に機器を置く訳にも行かないので、ながら聴きには不便だった。
現在の、CDやMP3で連続で音楽を聴くのが当然のようにできてしまう時代とは趣が異なる。
盤を置き、溝の端を見極め、針を落とす。
プツっ、プツっとノイズが出る。
この手作業、余計なノイズ、そういうのが今となってはCDなどでは味わえない趣があって良かったように思える。
BGM「ダイヤモンド by プリンセス・プリンセス」
♪針がおりる瞬間の 胸の鼓動焼き付けろ
・・・と、こんな事を書いている今日3月20日は、「LPレコードの日」。
1951年の今日、日本コロンビアから日本初のLPレコードが発売されたのだそうだ。
それから31年後の82年に、CDが発売される。
アナログ・レコードの趣が捨てられない私は、アナログ盤が同時発売されるものはアナログ盤を選び抵抗してきたが、いつしかCDのみの発売タイトルが増えていき、時代には勝てなくなった。
本日のピンズは、そんな82年のCD初販売を記念した、フィリップス社のピン。
我が家には、600枚程のアナログLPレコードが今でもある。
数年前、これらのMP3ファイル化に着手したが、417枚まで終わったところでPCの接続都合でプレーヤーをはずし、そこで力尽きた状態になっている。

ちゃんと全部終わらせないとな~、とは思っているのだけれど・・・