
昨日、「今年度は中学校2年目なのでさほど変化が無い」と書いたのを撤回。
登校初日、7年生担当の教科の先生それぞれから、独自のノートの整理法などが指示されて帰ってきた。
で、学校で前もって注文しておいた文具セット以外のバインダー やディバイダー などが必要になってくる。
学校から帰宅後、追加で必要な文具をドタバタと買いに走る。
文具屋は、同じような親子でいっぱいだった。
昨年は、全科目のノートを一冊のでっかいバインダー にまとめてそれだけ持って教室に向かっていた息子。
(息子の学校、登校したらカバンはロッカーに入れ、授業には、その授業で必要な物だけを抱えていく。)
今年はまとめバインダーに加えて、各教科ぞれぞれの先生指定の「個別バインダー」や「5サブジェクト・ノート 」などを使い分けなくてはならない。
指示にそって用意したら・・・

とてもバックパックに入りきらない。どうするのよ。
ちなみに教科書は学校に置きっぱなし。
宿題に教科書のいる科目は、1冊は学校用で、もう一冊家に置きっ放し用を渡されるので、カバンに入れて登下校はしない。
(家用の教科書は貸し出しなので、年度末に返却しないと実費(40~80ドルくらい)徴収される。)
教科書なしでも、カバンに入りきらない。
ノートだけでなく、国語の先生は「必ず鉛筆を使用」、社会は「必ずボールペンを使用」yと、筆記具の指定まであり。
更に混乱だったのが「アスレティック」のクラス。
先日書いた けれど、息子、前期は希望に入れず、新学期直前にアスレティック・クラスに入ることが決まった。
そのせいだと思うのだけど、我が家は一切連絡を受けていないのに、他の生徒たちはすでにアスレティック用ロッカーを割り振られ、体操着の注文用紙を提出済み。
さらに、クラスは、みんなが「今期はフットボールをやる」のが当然な話の流れだったそうで、「今日の放課後のフットボール練習の時間はわかっているな。来週チームメンバーを選ぶ選考があるから、タックルの準備しとけよ。」に息子「あれっ?話が違う・・」と呆然としたそうな。
その場で聞けばいいものの、質問できる雰囲気でもなかったのか、「?」のまま帰ってきた息子。
仕方なく親からコーチに質問メール。
だって、ウチは直前に決まったクラスで何も知らされていないのに、「*日までに**が揃っていないと評価減点」と言われても困る。
結局、コーチから「そのとおり、クラスにはフットボールの他、バスケと陸上のオフ・シーズンの者が含まれます。息子さんはちゃんと指導しますのでご心配なく。ウェイト・トレーニングやバスケをしますので、陸上シーズンへの体作りに役立ちますよ。」などという返事が。
ご心配なく・・・って、息子はバスケを希望したわけではないけど、どうやらバスケの練習もあるらしい。で、フットボールはしなくていいのよね??
まあ、クラスに入ってしまった以上、流れに沿ってこなしていくしかないのだけど。
というわけで、新たに始まった「アスレティック」のシステムや、各先生のスタイルに沿った文具の調達・・・新学年の始業日は、思いのほかバタバタなものになったのだった。
本日のTシャツは、今思えばものすごくシンプルで楽だった小学校を懐かしみつつ、06年度の小学校のスクール・Tシャツ。