89 さくらんぼマラソンT | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

544

子供の中学が始まって1ヶ月半程すぎたが、まだまだ「あ、なるほどね」と初めて知るシステムが出てくる。

今回は「カフェテリア」ランチの話。

ウチの学区でのカフェテリア・システムは、各自がランチ口座を持っていて、親が前もっていくらかをそこに振り込んでおき、子供たちはカフェテリアのレジで自分の口座番号を打ち込んで引き落としで買うことになっている。
親は、口座の残額や子供が何をいつ買ったかの情報をネットで見ることができる。

ランチセット(肉などのメイン、野菜か果物のサイド2種、パン、ミルクの5品セット)の金額は、小学生2ドル25セント、中学生2ドル75セント、高校生3ドル。
小学校の頃は、確かに、ランチを買った日はそんな金額だった。

中学になって最初の頃はランチ持参していたのが「足りなかったから」とサイド小皿を買い足すようになり、そのうち持参ランチには手をつけずに買って食べてるようになった。
わからなくもない。ランチのメニューには大手チェーンのピザやチキンサンドなどもあるのだ。
中学校は休憩時間などというのもなく時間割は詰め込み状態。まあ、せめてランチくらい、あつあつピザを買ってひと時の幸せを感じるなら良いじゃないか、と容認。

だが、毎日の購入金額が5~7ドルになっている。内訳も、メインとサイドと飲み物くらいなのに。
2ドル75セントじゃないの???

息子に聞いてみて初めて謎が解けた。
「ランチセットの2ドル75セントは、決められたセット5品(最低そのうち3品)を取らないとダメなんだよ。野菜が嫌いだからといって取らないと、単品価格でそれぞれを買うことになるの。」
あ、なるほど!栄養の偏りを防ぐように作られたセットを購入するように奨励しているのだ。
さすが学校、なかなか教育的で良いと思う。
そして、息子のように食べたいものを選んでピックアップすると、単価計算で合計金額が高くなってしまうのだ。栄養をきちんと取らなかったペナルティが親の支払いに還ってくる~。

まあ、勉強もがんばっているし、ランチで好きなものを取りたいくらいは「セットにしなさい!」とは言いたくない。ミルクなどは朝食など家でちゃんと摂っているから栄養も問題でもないし。

先にも書いたが、子供が何を買ったのかはネットで見ることができる。
そこにここ数日新しく出てきた購入アイテムが「MEAT 50セント」。何か肉のサイド小皿でも取ったのかな?と思っていたら・・・

「朝食」だった。
家で朝食は一応食べて出ているのだが・・・

ちょうど数日前、学区がスクールバスのルート見直しをした初日に、バスがこなかった。学区の乗用車が見回りにきて、子供たちをすし詰め状態でひろって学校に向かったのは始業時間を過ぎた頃。
もともとバスが遅れてきがちだったので、もう見切りをつけ、数日前から朝は車で学校に送っていくことに切り替えたのだが、余裕を持って登校させたいので早めに着くように家を出る。そうすると、カフェテリアの始業前朝食時間に間に合うようになったらしい。
で、その日からちゃっかり朝食を買い始めたようだ。

ま、それも良いか・・・
我が家は基本的に肉料理をしない。
息子が肉を食べたいのは知っていて、学校が始まった当初は朝にベーコンを焼いてあげていた。のだけど、どうもベーコンの脂身で顔がぽっちゃりしてきた気がして、やめた。
学校での朝のベーコンやソーセージくらい、学校に行く楽しみの一つになっても良いでしょう。

本日のTシャツは、食べ物がテーマになったマラソンもの。89年の寒河江さくらんぼマラソン のTシャツ。
デザインが微妙に違う90年の同大会のシャツは昨年5月8日 に掲載済み。
このシャツも、90年ものと同様、グァム・マラソンで寒河江走ろう会の方々からいただいたもの。

ところで・・・
学校のランチ口座状況がネットで見られると書いたが、そこでは出欠状況や毎日のテストや課題の点数なども見ることができる。
近所の方に、先生が点数をインプット間違いすることもあるのでよくチェックしたほうが良いとアドバイスされたので、つい見てしまうのだが・・・
毎日点数チェックしてるのって、「私なら嫌かもなあ~、こんな親」と、自分で思ってしまう。