KANTO KATCH H3 T | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

353

今日はイースター
イースターといえば、イースターバニーが隠していった を探す「エッグハント」。
市や団体の主催のイベントもあるが、ここのところは町内の公園でのエッグハント に参加していた。

が、ついにこういう時期を迎えてしまった。
息子がエッグハントを卒業してしまった。今年は「エッグハント?行かない」と言うのだ。
驚きではない。そろそろこういう子供向きイベントには大きくなっちゃったかなと思っていたので、予想通りの反応といえば予想どおり。

という事で、昨年は雨で中止だろうと行かなかった(雨の中で決行されたとあとで知った)ので、2年前の写真で、雰囲気のご参考に。
hunt
公園の木の上や草の中や石の影や・・・に前もって隠された隠された卵を、バスケットを持って捜し歩く。
ひとり12個までで見つけ終わったら、ピクニック。イースターバニー(写真右上)も登場~。

huntegg
卵は本物のでなく、プラスチックのカップ。中にチョコレートなどを詰めて作る。

honegg
こちらはウチで染めてみた本物の卵たち。

卵と言えば・・・
先日、今まで知らなかった英語をひとつ覚えた。
それは「OVER EASY」

フロリダで「Amy's Over Eazy Eggs」というカフェに行った。
oe
看板にはフライパンにのった卵の絵が描かれているように、メニューは朝食やブランチにぴったりな卵料理のオンパレード。パンケーキやフレンチトーストに卵やベーコンなどを好みで組み合わせたり、サンドイッチも卵のスタイルバリエーションが並ぶ。
「卵はどのようにしますか?」ときかれるので、ゆで卵や目玉焼きや炒り卵など好きな調理法を注文する。
ゆで卵がハードボイルド、いり卵がスクランブル、目玉焼きがサニーサイドアップ・・そういうのは知っていた。私はたいていスクランブルを注文する。
が、ここで出くわした知らなかった調理法が、「オーバーイージー 」。

同行の一人が注文したオープンサンド。パンの上に野菜が乗せられ、その上にドーム状の卵が載せられ、その上にオリーブがポツンと乗せられたものが2つお皿にのっかって出てきた。卵は黄身が半熟で白身もなんだかぷよぷよして温泉卵に似た状態。(2つ並んでいると女性の胸のように見えたりした。。。)
こ、これは? それが「オーバー・イージー」という卵調理法だと教えてもらった。
この時点では「温泉卵」のことを「オーバー・イージー」というのだろうかと思ったが、あとで調べたら、どうやら「目玉焼きを
途中で裏返して両面焼くが、白身も黄身も柔らかいままにする」というのが「オーバー・イージー 」らしい。

ふ~ん、私にとっては目玉焼きをよく両面焼くのだけど、それでもまだそれは「目玉焼き」だと思ってたのだわ~。

私はスクランブルを好むと書いたが、高校生の時麺類を扱う店でバイトした時に知った事。
それは、卵の乗ったうどん なら「月見うどん」の方が「卵とじうどん」よりいい状態の卵を使ってある可能性が高いという事。
その店の厨房では、卵をうっかり落としてしまったものは使える部分を小皿にとっておいて、卵が調理前にくずれていたのがわからなくなる「卵とじ」に使っていたのだ。
月見の注文でうっかり落としたら、月見には新しい卵を出して使い、崩れた卵はその次にきた卵とじに回すわけである。
調理台の上に落ちてカラが割れただけなので、衛生上の問題はないのだけど、なんとなく、回された卵使用というのがあたったら気分良くないかも。
と知りながら、とじうどんの方が好きなので、私はたいてい卵とじを注文する。

似た様な舞台裏話では、これも高校の時和菓子屋でバイトをした時の話。
その店では、黒餡と白餡 の饅頭を作っていて、それを箱詰めした商品があった。その中で「15個入り」というのが一番売れ筋だったのだが、お客さんが「全部黒餡で」「全部白餡で」と言われたら希望通りに箱に詰める。だが何も指示がなく「15個箱入りください」というお客さんには「黒12、白13で詰めるように」と言われていた。
理由は白のほうが製作コストが安いからなのだそうだ。(あくまでその店での話)
ふ~ん、じゃあ黒を注文した方が得なのか~、とその時の私は思ったのだが、要は自分の好きな方を食べられるのが一番得なので、白が好きなら全部白にしても別に損はしないし、その人には得なのよねえ。

本日のTシャツは、イースターに卵を隠しにくるイースター・バニーという事で、バニー、ウサギの絵の「KANTO KATCH THE HARE HASH」のTシャツ。

エッグハントは卒業の息子。なのに「で、家でのはやるよね?」だって。
毎年、子供が寝てから親が家の中のあちこちに卵を隠して、イースターの朝探させていたのだ。
「さあ~イースターバニーが今年もウチに来るか私にはわからないからねえ」と答えておいたが、内心は「え~?家ではやりたいのか?」で、息子がラクロス中に店に行ってイースター用のチョコ を買ってきて、子供が寝てから私がイースターバニーよっ。ウサギ

↓この写真はコメント欄に対応しています。(コメント欄に写真貼れないので)
「THE BEATLES」は京都河原町六角、赤い人形シルエットのはBIG BOYので河原町三条、「goodman」は吹田市の、でした。
音楽関連の店の物を残してあとは処分したので、残っていないですねえ、レトロものは。
matche