99 TLH3 鏡獅子 T | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

295

お正月の鏡餅を開く「鏡開き」を、私はずっと1月15日かと思っていた。
もともと成人の日が1月15日だった頃、鏡開きもこの日同時で、開いたお餅を食べるのものだというイメージが'なぜかあったのだ。

これが私の思い込み違いだったと今年のお正月に気が付いた。
大晦日の日、夫がオースティン唯一の日本食品店に走って切り餅やドラ焼きや納豆などと共に買ってきたのが「サトウの鏡餅」。
okagami
この鏡餅のパッケージに「1月11日は鏡開きの日」と書かれていた。
あれ?15日じゃなかったの??
調べてみると、やはり11日で地方によって違うこともあり京都は4日などという事だった。15日では全くなかった。

このサトウの鏡餅。日本から海外にやってきてもOKな日持ちのする個包装の丸もちが、プラスチックの鏡餅型に入っているらしい。
日持ちがするのはありがたい。鏡開きが「ハサミでプラスチック容器を空け、中の個包装の餅を取り出す」なのは風情はないが・・・。

「三つ子の魂百まで」と言うが、日本で生まれ3才まで日本で育った息子はどうやら日本食の味で味覚が形成されているように思う。
お餅も、ドラ焼きも、喜んで食べる。納豆も食べられる。だが、ハンバーガーやサンドイッチは苦手。
3才まで話せた日本語はすっかり頭から去っていったようだが、感覚で養われた「味覚」はしっかり残っているのだろうか。

息子に、年末に年越しソバを食べた時になぜソバなのか説明した。鏡餅も「11日に開けて食べる」と言ってあったら「で、このお餅の意味は?ソバが長くという意味があるのはわかったから、このお持ちにも意味があるのでしょ?」と尋ねられた。
う~ん?お供えが済んだから食べるだけ・・・じゃないの・・・かな???
何も考えずに習慣になってた事、調べなおさなきゃ。何か意味があるのかなあ。

本日のTシャツは「鏡開き」ならぬ「鏡獅子」(鏡が同じなだけかいな)のTLH3のTシャツ。
99年当時のメンバーのリストが背面のちょうちんの中に書かれている。
99年と言うのは、成人式が1月15日に固定だった最後の年。
翌年からは「ハッピーマンデー法」により、1月第2月曜が成人式、と日にちは流動的になった。
「成人の日と同じ15日が鏡開き」という私の勘違いが成り立たなくなった年、でもあった訳か。

鏡開き。このパックの鏡餅の中身は330g。何個入っているのだろう?
今日は井村屋!のインスタントぜんざいでいただく予定。
moti