
友人が勤務先で「環境委員」に任命され、業務の中でエコロジーを進める取り組みを任されているという。
オフィスや家庭でのエコロジー、地球に優しい生活。これが簡単にできる事がありそうで、そう簡単にはいかない。
そもそも地球に優しくない方向に向かったものというのは、それなりに、コスト性、利便性や必要性などの理由があったに違いないのだから。
と言い訳をしていては、地球はどんどん温暖化していってしまう。
「地球を救う方法365」という本を買った。各ページに綺麗な自然の写真と日付、そして地球に優しい事が一つづつ、1年365日分掲載されている。たとえば「歯磨き中水道を流しっぱなしにしない」「レンジで解凍するな。早めに出して自然解凍せよ」と言った具合だ。まあ、どれも私にはそれほど目新しい目からウロコな事柄はなかったのが残念。
我が家で行っている事といえば、
①電力を「グリーン・チョイス」という自然電力(風力発電)の電力を購入する契約。
②電気製品購入の際は、省エネタイプの中から選ぶ。
③窓の外に太陽光線帽子のスクリーンを装備し室内温度の上昇を防止し、エアコン使用時間を削減。
大きなとこは、そんな事ぐらいであろうか。
以前、「グリーンな人」という記事が新聞に載っていた。その人は、自分の住む地域にはガラス瓶のリサイクルゴミ収集がないので、ゴミとなるガラス瓶を一月分溜めては、郵便局へ運び、リサイクル収集のある地域に住む友人宛に送り、リサイクルにまわるようにしているのだそう。毎月のその「郵送日」には、トレードマーク(?)の緑のシャツを着て出かけると決めているのだそうだ。
。。。我が家にはリサイクル収集があるので、そこまでしなくて済むのは幸いだ。
根本的に「コレクター」というのは、地球に優しくないのではと思う。
Tシャツなど数枚あれば事足りるものを、山のように溜め込んでいる私など、問題外に優しくない。ゴメンナサイ。。。
本日のTシャツは、「GREEN DAY」のワールド・ツアーTシャツ。
GREEN DAYというバンドは、別にGREENな環境運動とは特に関係はない。バンド名がグリーンなだけである。
最近のバンドで好きなバンドの一つ。
ちなみに明日4月22日は、「EARTH DAY」であって「GREEN DAY」ではない。