不登校から長期ひきこもりにさせないコツは〇〇!? | 【不登校・ひきこもり専門】母親が自己受容できれば、子どもは社会に飛び出せる!✨公認心理師・臨床心理士★心理相談室「太陽」

【不登校・ひきこもり専門】母親が自己受容できれば、子どもは社会に飛び出せる!✨公認心理師・臨床心理士★心理相談室「太陽」

★子育てで100点取れた人は一人もいません。
★一生懸命で真面目なお母さんへ
「ひきこもる子を抱えた母親の滞在型セラピー」や「親子滞在型料理セラピー」実施中
★ゆったりカウンセリングで自分軸を取り戻しワクワクする毎日を送りましょう!

不登校と「ひきこもり」には、

とても深い関係があります!

 

 

 

 

実際に「ひきこもり」の相当数に、

短期間でも不登校の経験があると言われています。

 

(;´Д`)

 

 

 

 

 

【不登校・ひきこもり専門】

心理相談室「太陽」の長島です。

(公認心理師・臨床心理士)

 

 

 

不登校生を抱えている保護者は、

このまま長期のひきこもりになったら

どうしようと心配になって

しまうことがあるかもしれません・・・

 

 

が、

 

 

 

親が子どもの将来を不安に思うことが、

子の不安感をさらに大きくしてしまいます。

 

 

 

えー

 

 

 

じゃどうすりゃいいのよ!🤬

 

 

 

あちこちから怒りの声が聞こえる~😲

 

 

 

 

 

不登校から「ひきこもり」にさせないための

コツは、

 

 

「ないっちゃないが、あるっちゃある」!?

 

 

 

ふざけんなー😡

 

 

 

 

わかりますわかります

私だって同じ気持ちを味わった仲間ですからね。

 

 

 

 

だから聞いてー

 

 

 

絶対に長引かせないようにしよう

思うことより、

 

 

子どものつらい気持ちを思いやる

方が良い結果がでます!

 

 

 

 

それがむつかしいんですよね・・・

 

 

 

【避けてほしいこと!】

 

・学校に無理やり行かせようとすること

 

・せめて勉強だけは、頑張らせようとすること

 

・欲しい物を買ってやるからとモノで釣ること

 

・親が興奮して怒ったり、泣いたり

 拝んだりすることなど

 

 

 

 

 

最も重要なのは、家の雰囲気!

 

 

 

学校に行っても行かなくても

子どもの可愛さに

変わりはありませんか??

 

 

 

見捨てられるのではないかと

恐れている子どもがいますので、

 

 

 

不機嫌な顔をしないように

おねがいします。

 

 

 

むつかしいのは、百も承知ですが・・・

ヨロシクグラサン

 

 

 

 

もし、親の言うことを聞かなくなった子を

愛せないと感じるならば、

 

 

 

愛情と支配を勘違いしているかもしれません。

 

 

 

精一杯の世話をして育てたのに・・・

欲しがるものもできる限り与えたのに・・

 

 

 

 

こんなはずじゃなかったー

 

 

 

 

どうしようもない無力感に

さいなまれているかもしれませんが・・・

 

 

自分以外は思うようにはなりません。

 


 

親の気持ちは子どもにはわからない、子どもの気持ちも親にはわからない 

 

 

 

そう割り切って考えた方が

むしろ良い結果が出るかもしれません。

 

 

 

 

子どもは他人だと考えましょう。

少しも思うようにならない他人です!

 

 

 

他人だと考えるとわかりやすいのです。

 

 

 

大人だって他人に命令されるのは嫌ですよね?

 

 

「早く〇〇~しなさい」

 

(●`ε´●)
 

 

 

むしろ

自分の意見を持つようになった子どもを

喜びましょう。

 

 

 

大人に黙って従うロボット

じゃなくなったのです。グラサン

 

 

 

将来が楽しみな子どもたちです!

 

 

自分を守れるすばらしい子なんですよ!

 

ヽ(´ー`)ノ

 

 

 

 

大好きな親や先生に、

「NO!」を言うことは、

命がけと言ってもいいほど怖いこと!

 

 

 

 

他人だったら

反対意見を言うのは普通のことですけどね?

 

 

 

大人だって

意見を言って嫌われたくないと思い

黙って従ってしまう人は大勢います。

 

 

 

 

まず、家族に「NO」を言える

ことが

社会に出ていく自信になります。

 

 

ここ美味しかったですよー♪♪
 

 

 

  安心感のある家ですか?

 

 

実際には、

 

 

ずっとひとりぼっちで家に居て

ゲームをしている子を思い浮かべると

どうしていいか分からず

自分を責めてしまい

情けなくて

悲しすぎて・・・

 

仕事帰りの足取りも重くなりますよね。

(-_-;)

 

 

 

 

報じられている「8050問題」のことや

「主人在宅ストレス症候群」

 

今から恐れている奥様も

 

頑張って生きてきて

心のエネルギーをすり減らしたした子ども

 

 

 

一人になれる時間が必要です。

 

 

 

と同時にできるだけ

 

 

 

学校以外に対人関係を持てる場所を探すことも

社会性を育てるためには、

大事なことです。

 

 

 

親は、

落ち込んでいる場合じゃありませんよ。

 

 

さあ

 

親から先に元気を出して

 

 

 

【子どもが元気になった例】

子どもに「どうする?」OKかどうか聞いてから行動してね!

 

 

お父さんの役割を決める。

(社会性を育てるために重要)

 

 

・家族中でサイクリングに行く

 

・図書館でそれぞれが好きな本や漫画を読む

 

・子どもが好きなことに関する情報を集める

 

・元気が出てきたら、参加できなかった校外学習や

 修学旅行コースに親子で行ってみる

 

・子どもの希望があれば、好きな習い事を始める

 

・太陽の光を浴びながら自然の中でキャンプ

 

・親子でボランティア活動に参加する

 

・好きな電車を見に行く

 

・子ども用ガーデニングのスペースを任せて、

 花や野菜を育ててもらう

 

・釣りを教える

 

・親の仕事場を見学する

 

・料理を教える

 

・部屋の模様替え

 

・美術館・博物館・動物園・植物園・公園

 

・前から行きたかった海外旅行に行ってみるなど

 

 

 

 

 

  親も自分の価値観に自信を持とう!

 

 

我が子に合うか合わないかは関係なく

 

 

 

社会的評価が高いものを

そのまま真似しようとしない。

 

 

 

世間が良いと言っている有名なものを

疑いなく取り入れようとしない。

 


 

 

子どもの判断を聞いて動きましょう

 

 

 

子どもの本能を信じて

 

否定せず

 

笑顔で育てられる自立した親を目指したいですねニコニコ

 

 

 

応援しています。

 

 

 

 

お読みいただきましてありがとうございました。

 

 

 

疑問点などありましたら、

公式ラインかメールでご連絡ください。

24時間以内に返信させていただきます。

 

 

 

 

 

---------------------------
心理相談室「太陽」
所在地:〒260-0802 千葉県千葉市中央区川戸町328-62
電話:043-497-6655
メール:shinritaiyou@gmail.com

お問合せは上記の他、
【ウェブフォーム】 より24時間お申込いただけます。
【公式LINE】からのトークや無料通話もご利用いただけます。
---------------------------