江東区白河・霊巌寺を参拝致しました。!(^^)! | 千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

魅力満載、千葉の見どころをナビゲートします。

江東区白河に建つ霊巌寺を参拝しました。(^^♪

新しい山門が建てられております。

以前の霊巌寺です。

当初は現在の中央区日本橋茅場町に創建し

その後向井将監忠勝の下屋敷の芦沼を拝領し

霊巌雄誉上人が隅田川河口付近に霊巌島

(現在の中央区新川)を築いた後の寛永元年

(1624年)本堂が建立されたようです。

中央区新川に建つ霊巌島之碑。

しかし明暦3年(1657年)明暦の大火で焼失

して現在地へ移転されました。( ˘ω˘ )

霊巌寺は江戸六地蔵としても有名です。

江戸深川の地蔵坊正元が宝永3年(1706年)発願し

江戸の出入口6箇所に丈六の地蔵菩薩坐像を造立

致しました。(*'▽')

病気平癒を地蔵菩薩に祈願し・無事治癒したため

江戸庶民から信仰されました。

江戸六地蔵は品川寺・東禅寺・太宗寺・真性寺

霊巌寺・永代寺に建立されましたが永代寺の六地蔵は

明治初年の廃仏毀釈により残念ながら取り壊されました。

 

境内には寛政の改革を断行した老中松平定信の墓所が

建立されております。松平定信は質素倹約を推し進め

窮民救済のための七分積金(積立金)を貯え・明治政府に

引き継がれた後に東京府のライフライン整備や養育院

建設に役立ちました。(*‘∀‘)

渋沢栄一は昭和4年(1929年)松平定信の百年忌を挙行

されました。

白河の地名は松平定信が白河藩主であったことに由来

致します。(^^♪

江戸六地蔵を全て参拝した・あまきオフィス

https://www.amaki-office.com