【古代鴨氏物語】神武東征の磯城兄弟 | 東風友春ブログ

東風友春ブログ

古代史が好き。自分で調べて書いた記事や、休日に神社へ行った時の写真を載せています。
あと、タイに行った時の旅行記やミニ知識なんかも書いています。

弟磯城(黒速)と兄磯城の兄弟は、神武東征時に皇軍に抵抗する勢力として記紀に登場します。

磯城兄弟の前に神武東征を簡単に説明すると、神武天皇(即位前なので磐余彦命)一行は、九州日向の地を発って瀬戸内海を渡り、大和への侵攻を試みますが、河内国草香邑で長髄彦により撃退されて、命からがら海上に逃れます。

兄の五瀬命を失うなど手痛い損害を出した皇軍は起死回生を賭け、大和の背後に回り長髄彦を討とうと、迂回して熊野村に上陸します。

ここで高倉下命から神剣を献上された神武天皇一行は、八咫烏の導きにより熊野の険しい山中を進み、ついに大和の宇陀(奈良県宇陀市)に到ります。

 

 

大和の宇陀には、神武天皇の大和平定を阻もうとする勢力が存在し、彼らとの戦いが展開します。

日本紀では、皇軍は兄猾(えうかし)「菟田の血原」で殺し、「国見丘」八十梟帥(やそたける)を撃破し、その残党を「忍坂邑の大室」にて斬殺した後、いよいよ磯城兄弟が登場する。

 

皇師大舉、將攻磯城彥。先遣使者、徵兄磯城。兄磯城不承命。更遺頭八咫烏召之。時烏到其營而鳴之曰、天神子召汝。怡奘過、怡奘過。過音、倭。兄磯城忿之曰、聞天壓神至、而吾爲慨憤時、奈何烏鳥若此惡鳴耶。壓、此云飫蒭。乃彎弓射之、烏卽避去。

 

この時、神武天皇は磯城兄弟を味方に引き入れようと、八咫烏を使者として彼らに出頭を求めますが、弟磯城が応じて皇軍に帰順したのに対し、兄磯城は八咫烏を弓矢で追い返してしまいます。

 

次到弟磯城宅、而鳴之曰、天神子召汝。怡奘過、怡奘過。時弟磯城惵然改容曰、臣聞天壓神至、旦夕畏懼。善乎烏、汝鳴之若此者歟、卽作葉盤八枚、盛食饗之。葉盤、此云毗羅耐。因以隨烏、詣到而告之曰、吾兄々磯城、聞天神子來、則聚八十梟帥、具兵甲、將與決戰。可早圖之。

 

この兄磯城が八咫烏を追い返す場面は、天稚彦の使を射殺した話と似ている気がします。

 

 

さて、神武天皇は八咫烏を追い返した兄磯城に対して、再度、帰順した弟磯城並びに兄倉下弟倉下の兄弟を派遣して、説得を試みます。

 

天皇乃會諸將、問之曰、今兄磯城、果有逆賊之意、召亦不來。爲之奈何。諸將曰、兄磯城黠賊也。宜先遣弟磯城曉喩之、幷說兄倉下、弟倉下。如遂不歸順、然後舉兵臨之、亦未晩也。倉下、此云衢羅餌。乃使弟磯城開示利害。而兄磯城等猶守愚謀、不肯承伏。

 

このように、神武東征における弟磯城の記事は、八咫烏に応じて神武側に寝返った事と、兄磯城の説得に失敗した事が全てです。

日本紀では、兄磯城はその後、椎根津彦の計により「今者宜先遣我女軍、出自忍坂道。虜見之必盡鋭而赴」として、「忍坂道」を進んできた女軍(陽動部隊)に誘き出され、「果以男軍越墨坂、從後夾擊破之、斬其梟帥兄磯城等」とあることから、「墨坂」を越えて現れた男軍(主力部隊)によって前後を挟撃される格好となり、その中で戦死したと伝えられています。

 

 

日本紀での磯城兄弟と猾兄弟は、兄が徹底抗戦を主張するのに対し、弟が皇軍側に寝返る点において全く同じである。

しかし、古事記では、八咫烏を弓矢で追い返したのは兄猾(兄宇迦斯)の話となっています。

さらに弟猾が皇軍の宴会に食事を献上した際に歌われた歌に「宇陀の高城に、鴫罠張る、我が待つや、鴫は障らず、いすくはし、クジラ障る(宇陀能 多加紀爾 志藝和那波留 和賀麻都夜 志藝波佐夜良受 伊須久波斯 久治良佐夜流)という一節がある。

鳥の(しぎ)に「磯城」を掛けているとすれば、磯城兄弟を待ち構えていたところ、意外な大物が釣れたと解釈できる奇妙な歌で、磯城兄弟と猾兄弟の話には一部混同があるのではないだろうか。

 

 

さて、古事記での磯城兄弟は「又擊兄師木、弟師木之時、御軍暫疲。爾歌曰」とあるだけで、日本紀のように弟磯城が帰順する話も兄磯城の生死も記述が無く、戦いの決着が着いたかどうかすら不明なのである。

古事記では、兄宇迦斯「宇陀の血原」にて殺し、土蜘蛛八十建(生尾土雲 訓云具毛。八十建)「忍坂の大室」で壊滅させ、「然後、將擊登美毘古之時、歌曰」として登美毘古(長髄彦)を撃つ際に歌った御歌、次いで磯城兄弟との会戦において歌った御歌の記載があった後、饒速日命の降参があり、「故、如此言向平和荒夫琉神等、夫琉二字以音。退撥不伏人等而、坐畝火之白檮原宮、治天下也」として、神武東征の物語が終わっている。

では、磯城兄弟との戦いで皇軍の兵が「暫し疲れて」歌ったとされる御歌とは一体どのようなものか。

 

楯並めて、伊那佐の山の、樹の間よも、い行き守らひ戦へば、吾はや飢ぬ、島つ鳥、鵜養が伴、今助けに来ね。

多多那米弖 伊那佐能夜麻能 許能麻用母 伊由岐麻毛良比 多多加閇婆 和禮波夜惠奴 志麻都登理 宇上加比賀登母 伊麻須氣爾許泥

 

この「島の鳥、鵜飼の友よ、今助けに来て」という歌は日本紀にも収録されているが、この歌からは皇軍が苦戦している様子しか窺えず、作戦勝ちのような兄磯城との決戦からは程遠い印象です。

 

 

古事記では、この歌の記載の直後に「故爾、邇藝速日命參赴、白於天神御子、聞天神御子天降坐。故追參降來。卽獻天津瑞以仕奉也」とあるので、「鳥」に助けを求めたら饒速日命が「参り降り来た」と解釈でき、この鳥とは饒速日命を表現しているかもしれません。

ちなみに日本紀では、この鳥の歌の後に兄磯城が敗死する記述があり、次に皇軍が長髄彦を討とうとした時に「時忽然天陰而雨氷、乃有金色靈鵄、飛來止于皇弓之弭。其鵄光曄煜、狀如流電。由是、長髄彥軍卒皆迷眩、不復力戰」とあり、神武天皇の弓の弭に「金色の霊鵄」が止まるという有名な場面に移るのです。

神武東征には、八咫烏、鴫、鵜、鵄(とび)など、様々な鳥が登場するが、この鵄を「稲光のように照り輝く金色の霊鵄」と表していることは、日本武尊白鳥と同じく、それが神霊であるか、少なくともこの世のものではない気がします。

しかしながら、弓の弭に止まった鳥と神武天皇の姿は、「島つ鳥、鵜養が伴」とある鵜飼の情景をどこか連想させるのです。