【古代鴨氏物語】天日方奇日方命 | 東風友春ブログ

東風友春ブログ

古代史が好き。自分で調べて書いた記事や、休日に神社へ行った時の写真を載せています。
あと、タイに行った時の旅行記やミニ知識なんかも書いています。

大田々根子媛蹈鞴五十鈴姫と同じく「神の子」と呼ばれていました。

しかし、古事記には「僕は大物主大神、陶津耳命の女、活玉依毘賣を娶して生める子、名は櫛御方命の子、飯肩巣見命の子、建甕槌命の子、僕意富多多泥古ぞ」とあるので、大物主神の直接の子供という訳では無さそうです。

おそらくは、大田々根子は「神の子孫」という意味で「神(カム或いはカモ)の子」と呼ばれていたのだろう。

ちなみに、太田々根子が大物主神から先祖の名を順々に述べるくだりは、口伝により家系を説明していたことを示すものであり、家系図の日本最古の例だとされています。

さて、大田々根子の言葉を信じるなら、活玉依姫が生んだ「神の子」とは「櫛御方命」という人物になる。

この櫛御方命は、旧事紀の記述では「天日方奇日方命」とされる人物に該当する。

 

 

孫、都味齒八重事代主神。化八尋熊鰐、通三島溝杭女活玉依姬、生男一女。

兒、天日方奇日方命。此命橿原朝御世、勅爲食國政申大夫共奉。

妹、韛五十鈴姬命。此命橿原朝主爲皇后、誕生二兒。卽神渟名河耳天皇、次、彦八耳命是也。

次妹、五十鈴依姬命。此命葛城高丘朝主爲皇后、誕生一兒。卽、磯城津彦玉手看天皇也。

三世孫、天日方奇日方命、亦名阿田都久志尼命。此娶日向賀牟度美良姫、生一男一女。

兒、健飯勝命。

妹、渟中底姫命。此命輕地曲峽宮御于天皇立爲皇后、誕生四兒。卽大日本根子彦、耜友天皇。次、當津彦命々。次、磯城津彦命。次、研貴彦友背命。

 

旧事紀では活玉依姬のもとに通った神は(都味齒八重)事代主神であり、日本紀「事代主神與三嶋溝橛耳神之女立櫛媛、所生之鬼、號曰姫媛蹈鞴五十鈴媛命、是國色之秀者」とする記述と合致します。

この事代主神は、八尋熊鰐(大きな鮫か?)に化けて三島溝杭の娘活玉依姬に通い、一男二女をもうけます。

つまり、神の子は三人だった訳で、男子は天日方奇日方命、女子は媛蹈鞴五十鈴姫と次女の五十鈴姬依命である。

天日方奇日方命については「天日方奇日方命、倶申食國政大夫。其申食國政大夫者、今之大連亦云大臣也。但天日方奇日方命者、皇后之兄、大神君祖也」とあり、神武皇后(媛蹈鞴五十鈴姫)や綏靖皇后(五十鈴姬依命)の兄であり、政事を司る大臣として朝廷に仕えたと記されています。

この旧事紀において、古事記では別々の場面に登場していた媛蹈鞴五十鈴姫と櫛御方命の出生が、明確に同一の出来事として語られているのです。

そして、この旧事紀の記述に沿って、三兄妹を「神の子」としていることは、例えば三輪高宮家系譜(「三輪叢書」所収)など三輪諸氏の家系図に認められるところである。

 

 

しかしながら「粟鹿大明神元記」では、神の子は「久斯比賀多命」とされていて、この人物が古事記の櫛御方命に該当する。

 

娶三嶋溝杭耳之女、玉櫛姫生児、溝杭矢瀬姫踏鞴五十鈴姫命、嫁神倭伊波礼毘古天皇、生神沼河耳天皇并皇子。

次五十鈴依姫命、嫁神沼河耳天皇、生磯城津彦玉手看天皇。

又娶溝杭耳之孫女、活玉依姫生児、久斯比賀多命、大神朝臣祖也。自神倭伊波礼毘古天皇御世、始而至神沼河耳天皇御世、為内臣国権日、賜墓地。在泉国知努乎曽村。

 

粟鹿大明神元記は、兵庫県朝来市にある粟鹿神社のかつて神主家だった神部直氏(大田々根子の子孫)が、神社の由来を記した書物である。

これによると、大国主神三島溝杭耳の娘「玉櫛姬」を娶り「溝杭矢瀬姫踏鞴五十鈴姫命」「五十鈴依姫命」の二女をもうけ、さらに溝杭耳の孫娘「活玉依姫」を娶って「久斯比賀多命」が生まれたとする。

それなら、玉櫛姬と活玉依姫は同一人物ではなく、久斯比賀多命と踏鞴五十鈴姫命は異母姉弟という関係になる。

 

 

此久斯比賀多命、娶宇治夜須姫命生児、阿麻能比賀太命、妹渟中底仲姫命、嫁片塩浮穴宮御宇磯城津彦玉手看天皇、生息石耳命、次大日本彦須支侶天皇、次常根津彦某兄命、次磯城津彦命。

 又、大和氏文付在名、太祁知遅若命。

阿麻能比賀太命、娶意富多弊良姫命生児、櫛瓱戸忍栖浦浦稚日命、児櫛瓱戸忍勝速日命。

 又、大和氏文付在名、大祁弥賀乃保命。

 

そして、この久斯比賀多命の子供には「阿麻能比賀太命」と安寧皇后となった「渟中底仲姫命」がいる。

旧事紀「天日方奇日方命」は、この阿麻能比賀太命と久斯比賀多命の親子を一人の人物として錯誤したものかもしれない。

ちなみに粟鹿大明神元記には特殊な記述が見受けられ、史料の信用性に疑問はあるが、三重県伊賀市の葦神社では「天日方命」及び「奇日方命」をそれぞれ一柱として祭神に数えているので、それが誤りだとは言い切れない。

しかも、姓氏録では「石邊公、大物主命子久斯比賀多命後也」「狛人野、同命(大物主命)兒櫛日方命之後也」といった記載もあることから、神の子を「奇日方命」だとする説は一考の余地がある。

粟鹿大明神元記では、久斯比賀多命が「泉国知努」の乎曽村に墓所を賜ったという他に見られない独自の記述がある。

日本紀「奇日方天日方武茅渟祇」の記述を連想させるが、 久斯比賀多命は没後、茅渟に葬られて祇(神)として祀られたのだろうか。

尚、和泉国茅渟は現在の大阪府南部を指すと思われるが、乎曽村の具体的な場所は残念ながら皆目分からない。