テレワーク助成金 | 東京 後楽園で開業する女性税理士 高橋千亜紀 身近な話題から税金についてわかりやすく説明します。

テレワーク

という言葉を聞いたことあるでしょうか。

 

顧問先S社の勤務カレンダーをネットで見ることができるので

今週の訪問日を決める前に、カレンダーを見たところ

今日はお昼過ぎまで、全社員の予定に「テレワーク」と書いてありました。

社長以下全員で会議? 大きな企画なのかな?

なんだろう・・・と、尋ねてみたところ

名称の通り、全社員が在宅勤務するという意味でした。

役所が名付けたようですね。

通信系の会社では認知度高いようですが

私は恥ずかしながら、知りませんでした。

 

ITを活用して在宅勤務するテレワークを

官民で推進する初日だったようです、今日は。

 

総務省は電力消費量・コスト削減の観点から

厚生労働省は労働者の仕事環境改善の観点から

企業へ在宅勤務しやすい環境づくりを推奨しています。

 

そのために要する費用

例えば、テレワーク用通信機器購入費用や就業規則等の作成・変更費用

について、厚生労働省へ申請して助成金をもらうこともできます。

詳しくは、厚生労働省のHPをご覧ください。

 

過労死問題が大きなニュースとなり

労働環境を見直す企業が増えてきました。

余裕をもって人員配置できない中小企業にとり

こういった助成金は、見直す一つのきっかけにはなりますね。

 

様々な雇用形態の従業員が増えてきて

就業規則と雇用契約書をちょうど見直し始めた別の顧問先がありますので

そちらで申請書記入を試みてみようと思います。