いよいよ出雲大社✨
縁結びの神様、因幡のしろうさぎ神話で有名な、
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をお祀りする出雲大社。
参拝の順番は…
①祓社
②手水舎
③拝殿
④御本殿
⑤東十九社
⑥素鵞社
⑦遥拝場
⑧西十九社
二の鳥居(勢溜の大鳥居)
以前は木製だったのですが、2018年に建て替えられた鋼の鳥居。(出雲大社には4つの鳥居があります)
参道を進むとすぐ右手に祓社(はらえのやしろ)
ここでお参りし、心身のけがれを祓い清めていただきます。
(西の駐車場から入る場合、神楽殿前にも祓社があるそう)
出雲大社のお参りの仕方は、一般的な神社と異なり
「二礼四拍手一礼」
(1)二度拝礼して
(2)四回柏手を打ち
(3)最後にもう一度拝礼します。
(境内の全ての社も同様。)
御本殿
縁結大祭の儀式の時はこの中まで入り、ご祈祷をいただきました。
(中に入る前入り口で神主さんにお祓いをうけましたよ)
御本殿お参り後は反時計回りに
周囲をまわります。
御本殿の東側と西側の細長いお社、十九社。
毎年旧暦10月の神在月には神々のお宿となり、扉が開いています。全国の神々にお参りする事ができます。
御本殿右手奥からのこの位置がフォトスポット!
(ガイドさんより)国旗がはためく時を狙って🇯🇵
所々に可愛いらしいウサギちゃん
大国様に助けられた因幡の白兎は有名ですね!
本殿にむかいお祈りしていました。
御本殿の真後ろにある素鵞社(そがのやしろ)
大国主大神の親神、ヤマタノオロチ退治で有名な、スサノオノミコトがお祀りされています。
真後ろには出雲大社を見守る八雲山の岩。
八雲山は禁足地で一般の人は入ることができない聖域で、ここは聖なる山に触れることができる唯一の場所。岩に触れパワーを頂きました。
社の床下には木箱が置いてあり、稲佐の浜で取った砂をこちらに供え、清められた御砂と交換し、いただいて帰ります。
スコップは置いてありました。
御本殿西側の遥拝場は忘れずに。