春休み。
どうやって過ごそうかな。









もうすぐ5年生。
高学年に突入。


「楽しく学校に通えればそれでいい。」
「不登校にならず元気ならそれでいい。」
「勉強は二の次。」


だった小学校低学年が終わり、


中学校入学まであと2年不安びっくりマーク


この前、1年生になったと思ったのに、
早すぎる早すぎる早すぎる(泣)




小学校入学から今日までの4年で、
息子はかなり成長しましたにっこり
ぐーんと伸びたのは間違いない。


ですが、定型児との差はもちろん歴然アセアセ

学習面だけならさほど差はありませんが、
行動面がまだ幼いです。


定型発達の同級生達は、
「子供だけで遊ぶ約束をする」
「子供だけで長時間遊べる」
「子供だけで自転車で出かける」

などなど、

自閉症&ADHDの息子ができないことを、
普通に特になんの努力もなしでできます拍手



発達段階を調べると、10歳は、
「行動面も精神面も自立してきて、終始世話を焼く必要がなくなります。」

となっており、、、、。



普通の10歳って、
やっぱりそうなんですよね凝視びっくりマーク



発達障害のある子は、
実年齢×0.7
くらいの成長段階だと言われております。

息子は現在10歳3ヶ月。
↑の計算でいくと

7歳程度の成長具合。


見た目は10歳。
知力は10歳。
中身は7歳。



その考え方だと、
2年後の6年生くらいで、
子供だけで遊びに行ったり、
子供同士での約束ができる、
ようになるのかなにっこり気づき






学力を上げることは頑張ればできるけど、精神面や社会性はもう経験や年齢と共にしか上がらない凝視


学年が上がり小学校卒業が近づいてくると、親にもどんどん焦りが出てきますよだれ
知的障害がない自閉症なので、頑張れば定型発達の子達に追いつけるんじゃないか、差を埋めることができるんじゃないかという希望を抱いてしまいますが、ここで頑張りすぎると「二次障害」がやってくるんだろうなと思いますアセアセアセアセ






「学校行かなくていいよ」
「勉強しなくていいよ」
「好きなだけゲームしていいよ」
「好きなだけYou Tube見ていいよ」
「全部ママがしてあげるよ」

正直、そんなふうにお互いに頑張らない生活の方が楽。でもそれじゃダメなのは(息子の場合)明白真顔



息子が行き渋らないように、学校と話し合って合理的配慮をお願いしたり、宿題するときも見守ったり、ゲームもYou Tubeも平日は禁止、休みの日のみ30分OK、20時には電気を消す。

我が家は↑現在こんな感じでやってます。




自閉症でADHDで発達性協調運動障害な息子。
発達凹凸がとても大きい。



こんな息子に、どこまで頑張らせるのが正解なのかがわからず、育児迷子になってます真顔


息子が将来自立するために、
どうサポートするのが正解なのだろう。



高機能自閉症児の育て方なんて、
誰にも習ってないからわかりません泣き笑い泣

手探り手探り、、おばけくん宇宙人くんバイキンくんUMAくん