こんにちは!

薬膳ライフアドバイザーのchikaです!

 

 

 

胃腸が弱くて悩んでいる方は

本当に多いです。

 

というか、弱っていることに

気づいていなくても

 

不調の原因が「胃腸」ってことは

多々あるんですよねぇ。

 

 

 

胃腸が弱っているサインについては、

また改めて書いてみますね。

 

 

 

今回は

「胃腸が弱い人の本当の食べ方」

というテーマで、

 

ここまで詳しく教えてくれないよ〜!

という内容を

私の経験も踏まえてお話ししていきます^^

 

 

 

 

 

まずは、控えるべし!! 

 

 

胃腸が苦手なものを避けよ!!

が、まずやるべきことです。

 

 

胃腸が苦手なものは

 

・甘いもの

・脂っこいもの

・味の濃いもの

・冷たいもの

 

 

 

 

まあ、食べちゃってる人は

多いですよねぇ〜。

 

私も好きなので

食べますが、

 

ひとつだけ徹底して

控えているものがあります。

 

 

 

 

それは…

冷たいもの

 

 

 

冷たいものを意識して減らすだけでも、

私はずいぶんと違いましたよ〜!!

 

 

 

 

胃腸が弱いなら強くする食材を 

 

 

次に、治療を考えます。

薬膳のシンプルな考え方でいえば、

 

胃腸(中医学でいう脾胃)が弱いなら

胃腸を強くする食材を使うんです。

 

 

 

それが、

「健脾(けんぴ)」という食材。

 

お米、じゃがいも、山芋、大豆、

インゲン豆、かぼちゃ、鶏肉、

とうもろこし、にんじん

 

などなど

割と身近な食材が多いです。

 

 

 

 

でもねぇ、

これ食べたからといって

お腹の調子が良くなる人は

少ないと思うんです。

 

 

 

なぜなら、

胃腸が弱っている人は

ある問題があるからです。

 

 

 

一つは、

「お腹の気が巡っていない」

 

もう一つは

「余分な水がたまっている」

 

 

 

 

この2点のせいで、

食べものをうまく処理できず

 

食べるだけどんどん

ためこむ体になりやすいんです。

 

 

 

とくに、

お腹がパンパンになりやすい方

要注意!!

 

そんな方は

次のことをやってみて。

 

 

 

 

巡らせる食材を 

 

 

食べる→消化する

この作業で大事なのは、

お腹がきちんと動くこと!

 

 

つまり、お腹の気を

ぐわんぐわんと巡らせないと

いけないのです。

 

 

専門的な名前でいうと

「理気(りき)」という食材を

使います。

 

 

玉ねぎ、らっきょう、ジャスミン、

柑橘類、蕎麦、大葉

などがありますよ。

 

 

 

 

 

 

合わせて水を出す 

 

 

食べても水がたまりやすい体質なので、

水を抜く食材も

合わせて使うのがおすすめ。

 

 

これはあまり本にも

載ってないんだけど

 

個人的には合わせてやってた方が

お腹がラクになるなぁと感じてます。

 

どうせたまるなら、

先に抜いちゃえ作戦です。

 

 

 

 

専門用語でいうと

「利水(りすい)」という食材が

おすすめ。

利尿作用のある食材ですね!

 

 

お豆類、とうもろこし、瓜類、

海藻類、ぶどう、はと麦、なす、

などがあります。

 

 

 

 

 

 

いつもの食事に取り入れてみて! 

 

ということで、

お腹が弱い人の食べ方を

解説してみました!!

 

 

 

 

例えば、肉じゃがに

玉ねぎが入っているだけで

全然食べやすくなるし、

 

そこに

いんげんやグリンピースを加えると、

さらに良し!!!

 

なんですよね。

 

 

 

 

ちょっとした工夫で、

お腹の感覚が違ってくると思うので、

 

日々の献立に

活かしてみてくださいね♪

 

 

 

参考になったな〜

やってみようかな〜と思っていただけたら、

いいねやフォローもお願いします^^

 

 

 

 

あ、下の公式LINEでも

コラムや講座の案内など

お届けしているので

よかったら登録してくださいね♪

 

 

それでは〜!

 

 

 

 

 

公式LINEでは、

解説つきの薬膳レシピをプレゼント中!

 

講座の案内を

確実に受けたい方は登録を!!

 

 

ここでしか聞けない

リアル薬膳話も盛りだくさんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

【今後の講座予定】

 

◆夏&梅雨の薬膳マスター(単発)

5月5日開講

→締め切らせていただきました

 

 

◆秋の薬膳マスター(単発)

8月7日開講

→6月末募集予定

 

 

◆はじめての薬膳(長期コース)

10月1日開講

→8月ごろ募集予定