2児の母です。子供たちとのほんわか&ガチャガチャな日々を綴っています。
我が家の年長の娘ですが、ギリギリ通えるかな、という距離に国立の小学校があり、倍率30倍~70倍の狭き門ですが、願書くらいは出すかもしれないので、練習を兼ねて国立向け模試なるものを受けてきました。戻ってきた娘は、妙に自信満々な様子。1番何も分かっていないパターンかと…。結果はまだ分かりません。模試の後は、会場近くのピザ屋さんでお昼ご飯を食べました。モッチモチの生地で美味しくて、娘に微笑みかけたら、娘は半熟玉子の黄身をタラ~っと白いポロシャツにたらしながら微笑みかえしてくれましたTシャツの替えを持ってきておいて良かった~。その後、近くに楽しそうな遊具のある公園を見つけて、延々と遊んでいました。遊んだ後は、通りで見つけたランドセル屋さんに立ち寄りました。すでに申し込みがスタートしているようでした。はやい…。その後、デパート屋上へ行ったところ、娘のテンションが上がり、人工芝の上で突然裸足になり、駆け出したり寝転んだり。自然児のようになって、とても満足げな顔をしておりました。
娘と2人で劇団四季の「リトルマーメイド」を観に行って来ました。ミュージカルは初めての娘。あまりイメージが出来ないまま今日を迎えましたが、始まったら食い入るように見ていて、笑ったり拍手したりとかなり楽しんでいました。あっという間に2時間半が経ち、終わった後は、「楽しかった~。上手だった~。歌いながらあんなに踊れるなんてすごい~!」とご機嫌で喋ってくれました。私もリトルマーメイドは初めてでしたが、ストーリーがわかり易いし、全体的にカラフルだし、楽しかったです。今日は楽しくて幸せな夢を見てくれるといいな。
親子遠足はあいにくの雨でした。雨天時の行き先は、国立科学博物館(かはく)。息子は溶連菌で夫とお留守番で、娘と私だけで参加しました。実は去年も雨で博物館だったので、ちょっと残念…。でも、子供達は行き先より何より、みんなと保護者とで園の外にいるということが楽しいようでした。お昼には解散したので、お友達のお母さんに予約していただいた整理券でコンパスに行きました。コンパスとは、かはく内にある、未就園児対象のアスレチック的なものがある展示室です。ここでしばらく遊んで、次はシアター360で、大迫力映像を鑑賞しました。ここは、ドーム型のシアターで中央のブリッジに立って鑑賞するのですが、360度の映像がすごい迫力と浮遊感で楽しめます。恐竜のお話と食物連鎖のお話で、まだ難しい内容かもしれませんが、映像は頭に残るんじゃないかな。私は疲れましたが、娘は大満足な遠足となったようで良かったです。
息子、溶連菌にやられました。咳も鼻水もないのに週末から39度近くの熱が出たので、もしやとは思っていたのですが、今朝見るとやはり!顔が赤っぽくておかしい。手のひらにもうっすら赤い点々があるような…これで保育園に連れて行ったら受診してきてくださいと言われるだろうな、と思い、でも私の勘違いであることを信じて保育園バッグを手に受診しましたが、そのまま持って帰ることになりました先月からどれだけ有休使ってるんだろう、私…。そんな息子は掃除機大好き!朝から一生懸命掃除機をかけてくれました。さらには床掃除とピアノ拭きもやってくれました!明日の親子遠足は残念ながらお休みです。
生後4ヶ月からの娘のお友達と一緒に、王子の飛鳥山公園に行ってきました。天気が良くて日陰は風が心地よく、外出日和でした。緑も綺麗です。お友達は私立幼稚園に通っているので、その様子を聞いたり、小学校入学に向けての話をしたりしました。子供達はというと、仲良く滑り台を滑ったり、いろんなものによじ登ったりしていました。途中娘が猛ダッシュでやって来て、「緊急事態発生!緊急事態発生!すぐに来てください。」なんて言うものだから、何事かと思ったら、お遊びで公園に置いてある電車の車両が脱線してブレーキも効かなくなったとか…。想像力豊かです…。いっぱい体を動かした後はお弁当タイム!テキトーに作ったお弁当も、外で食べると美味しく感じました。今度はまた違う公園にお弁当を持って遊びに行こうと言ってお友達と別れました。どこの公園がいいかなぁ。
この週末も盛りだくさんでした。まず土曜日。いつも通り午前はピアノ、13時からバレエです。バレエはお当番じゃなければレッスン中親は自由なので、コピー屋さんに駆け込み、子供達が使うドリルをコピーしました。こうすれば、兄弟で使えたり、2巡目ができるので安上がりなのです。バレエから帰宅後は浴衣に着替えてお祭りへ!娘は前日に保育園で「土曜日16時に私のマンション前に集合してお祭り行こう」と何人かに声をかけて、地図まで描いて渡したようです。マンション前って…そうしたら、その地図と日時を信用して来てくれたお友達がいて、すごく嬉しかったです!ありがとう!結局現地集合含めて6人が集合して楽しみました。先日も書いたように、我が家は園外でお友達と会うことがないので、嬉しくて楽しくて仕方ない様子でした。そして日曜日。朝7時50分出発で、娘の用事で恵比寿へ行きました。私は待ちぼうけだったのでお散歩をしました。恵比寿ガーデンプレイスに行くと、ピーター・ラビット ハッピーガーデンが現れました。ビアトリクス・ポター生誕150年にあたる年だそうです。娘の用事が終わると、ロケットのある公園で少し、お昼を食べ、また同じ公園で遊びました。気に入ったみたい。トーマス似の電車もありました。その後今度は東京タワーへ移動し、ソフトクリーム休憩をしました。娘はタワー前でやっていた猿回しがとても気に入り、猿の挙動一つ一つに歓声を送っていました。猿回しが終わったら、タワー横の公園をお散歩しました。やっぱり木陰は涼しい。小川と小さな滝があり、石伝いに歩いて行けるのですが、都心とは思えない心地よさでした。帰宅したら、待ち構えていた息子と共に、また公園へ。どれたけ公園が好きなんでしょう…。今月は目一杯子供達の予定が入っているので、元気に乗り切りたいです。
無事広島から東京に戻り、本日から通常モードです。といっても、今日は金曜日一日行けばお休みです。昨日は移動日でしたが、朝は準備が終わっても二時間以上時間があったので、公園に行き、思いっきり身体を動かしました。おかげで空港行きのリムジンバスでは2人とも寝てくれました。広島滞在中は、5ヶ所の公園に行き、アスレチックや室内キッズパークにも行き、沢山身体を動かしました。天気が良い日が多かったので、しっかり日焼けをしてしまいました…。それから、お好み焼きもしっかり食べました!いつも注文しているところは、子供が食べると伝えると味を調整してくれるので助かります。帰りの飛行機では、富士山がバッチリ見え、息子も「あれが富士山だよね」と言っていました。今日は保育園なので、あれが楽しかった、あれをやったと色々先生に話すことでしょうさて、溜まった仕事を片付けます…。
子供達は、アスレチックがすっかり気に入ってしまいました。自宅から車で10分くらいだし無料なので、ここで済むならありがたいです。今日もおじちゃんと手を繋いで吊橋を渡り切った娘!今日も楽しみました!2人とも緑の中を歩き慣れておらず、虫を怖がる怖がる。私も虫がかなり苦手な方ですが、私以上でした。でも、興味はあるらしく、毛虫やクモの巣をじっくり眺めていました。今日で広島滞在も終了です。充実したGWになりました。
今年のテーマは「いろんな公園に行く」なので、時間のあるこのGWに実践中です。去年行ってコロコロ滑り台が気に入った公園。坂をぐんぐん上って行ったところにある公園。娘は小1の女の子とお友達?になって、次に遊ぶ約束を取り付けていました遊歩道の途中にある公園。ここで遊んで、お昼になったら近くの芝生にレジャーシートを広げてお弁当を食べました。裏手にある公園。そして、近所の公園。もう1,2箇所行きたいです。
兄が鯛焼きを買って来てくれました。加計にある鯛焼屋 よしおの鯛焼き。はね付きです。餡は甘さ控えめでホクホクして美味しく、危うく2匹目に手を出すところでした。こちらの鯛焼き屋さんは、小さい頃、まだ島根の両親実家に帰るのに高速がなかった頃に、よく前を通っていた懐かしの場所です。お店の名前を初めて知りました…。
天気の良かった今日は、娘の「お城が見たい!」というリクエストに応えて、広島城へ行ってきました。お侍さんがいるかもと若干の期待があったようです天守閣からは緑がたくさん見えて綺麗でした。その後、広島市民球場跡地にて開催中の「世界のビールとグルメスタジアム2016」を覗いてみました。写真を撮り忘れましたが、私はミュンヘナーヴァイスを美味しく頂ました。天気が良く陽射しも強かったので、日に焼けてしまいました
今日はバスでお出かけの予定でしたが変更し、兄の車で近くのアスレチックがある場所へ行きました。いきなりスリル満点の吊り橋に迎えられました。丸太と丸太の間隔が結構あいています。沢山いい汗をかいて、楽しそうでした。山の中にあるので、緑も沢山!全部で20種類のアスレチックがすべて無料だなんて、絶対また来ます!私が1番楽しんでいたかも…
お昼に高校時代のお友達と"子供抜きで"会いました。短い時間でしたが、色々話せて楽しかったですその後、天気が良かったので歩いてイオンモールへ移動しました。途中の遊歩道では心地よい風が吹いて気持ちよかったです。外に沢山ある緑や山に癒されていますイオンモールで子供達と合流して、子供2人はこちらで遊びました。1人1時間1,000円也…GWの思い出ということで良しとしました。かなり楽しかったようで、出て来た時最高の笑顔を見せてくれました。明日はバスに乗ってお出かけの予定です。
昨日から広島滞在中です。朝早くから、近所の公園で遊んでいます。歩いて行ける範囲でも、それなりの数の公園があるので、雨が降らない限り行ってみたいと思います。
GW開始より一足先に、実家のある広島へ帰省しています!今回から下の子もしっかり飛行機代がかかっていますでも、その分座席が確保でき、子供2人と私で一列使えるので気がラクでした!早速イオンモールへ行き、ラーメンを食べました。(おばあちゃんと息子)だいぶ遅いお昼というのもあってか、だだっ広いフードコートがガラ空きでした。明日からは混むんだろうな。今回、夫は仕事で広島に来ないので、ゆーーっくりしたいと思います。
我が家の平日は,いつも暗くなってから保育園から帰り,週末は習い事等でつぶれてしまいます.週末は合間合間で公園に行ったりはしますが,お友達と一緒に待ち合わせて遊ぶということがありません.それでも公園でばったり会って遊ぶこともあるので,保育園の間はこんな感じでいいかな,なんて思っていましたが,最近子供達は,園外でお友達に会うことに憧れを持っているようでした.そんな気軽に声をかけられる(時間の合う)園のお友達はいないんですけどね.ちょうど先日,娘のクラスの保護者会で,17時20分頃に園から出ることができました.まだ明るい!そうしたら,たまたま息子のクラスの保護者の方と園の前でばったり会いました.ちょうどその方とは前週に行われた息子の保護者会の帰りに一緒になり(初めて話し),「よく帰りに公園で遊んでるので,時間が合えば是非.」と声をかけてもらっていて,この日も今から遊びに行くということだったので,ご一緒させてもらいました!近所の小さな公園で遊んだだけですが,娘&息子のはしゃぎっぷりといったらなくて...本当に嬉しかったようです.小1のお姉ちゃんも学童の帰りで来ていて(3月まで同じ保育園でした),娘がよく遊んでもらっていたので,久しぶりにまた遊べた嬉しさもあるようです.私もなかなか園の保護者の方とゆっくり話す機会がなかったので,お話できて良かったです.結局1時間近く遊んで帰ってきました.おうちに帰ってからも,「楽しかったな~」とか「今日XXくんと一緒に公園で遊んだよね~」などと言っていました.毎日朝から夕方まで保育園で一緒にいるお友達でも,園の外で会うとまた特別なんですね.
クラスの男の子の影響からか、息子はウルトラマンにハマっています。私には全く理解出来ないのですが、夫は理解を示し、すこ~しずつフィギュアが増えていっています。怪獣も何体かあります。それまでは妖怪ウォッチにハマっていて、一日中主題歌を歌っていたのですが、今はウルトラマンの、しかも古い曲ばかり歌っています。ウルトラの父がいる~とお~く か~がやく よ~ぞらのほしになどなど、とにかく古い!でも、私も何故か知っていて歌えるので、密かに嬉しい。夏には池袋のサンシャインで、ウルトラマンフェスティバルなるものがあるようなので、夏の思い出に行ってもいいかも、と思っています。夫担当かな。
息子、久々の40度超えでした。とにかく咳が酷くて辛そうです。木・金と保育園を休んだので、夫と1日交代でお休みしました。木曜担当の夫の時は、眠そうで辛そうなのにお昼寝をせず、「ママを待ってる」と言ってたそうです金曜に私が休んだ時は、「ママ、一緒に寝よう。」と言って手を握ったまま、お昼以降はほぼ寝て過ごしました。土曜にはだいぶ下がり、今日はようやくちゃんと平熱まで戻りました。明日は2人とも絶対休みたくなかったので、セーフ!横になるとまだ咳が出ますが、明日からは保育園に登園してもらおうと思います。
我が家は現在、区立認可保育園に子供2人(3歳児,5歳児)がお世話になっています。その保育園の例ですが、月~金で働いている私が1年間でどれくらい有休を取得する必要があるかふと気になったので、メモしておこうと思います。前期保護者会(3歳児)0.5日(PM)前期保護者会(5歳児)0.5日(PM)親子遠足 1.0日発表会 0.5日(AM又はPM)保育参加(3歳児) 1.0日 ←日程選択可保育参加(5歳児) 1.0日 ←日程選択可後期保護者会(3歳児,5歳児時間差で同日) 0.5日(PM)卒園式 1.0日【合計:6.0日】現在わかっているだけでこれくらいです。あとは引取訓練で一度早退する必要があります。運動会は土曜日なので休む必要無しです。今年度はこれに加えて、就学前健診とか説明会とかで休む必要がありそうです。小学校見学や学童見学もいくつか行きたいと思っています。どうか今年度は子供達が病気になりませんように...他の園に通っている人の話を聞くと、保護者会を含め、行事は基本土曜日、というところもけっこうあります。息子が0歳児の1年間だけ通っていた公設民営の保育園でも、行事は土曜日でした.小学校になったら平日行事がもっともっと増えるのでしょうか...その頃覚えていたら、また記録したいと思います。
娘が1歳頃から私達親が悩み続けていること。それは歩きたがらないこと!保育園の先生にも「○○ちゃん(娘)は今いる場所がいいのよね。」と言われてきました。体を動かすことを楽しんでもらおうと休みの日はなるべく公園に連れて行ったり、体操教室に通ったりしてきました。そしておしゃべりが上手になった娘は「私はねえ、公園で遊んだり走り回ったりするのは好きだけど、移動のために歩くのが嫌いなんだよねえ」と一丁前な口をきくようになりました。そんな娘が週末にとある体操教室に参加した時のこと。地下鉄で2駅の距離のその会場で、ひたすら縄跳びをやって疲れたであろう娘が、体操教室が終わって外に出た瞬間,「家まで歩いて帰りたい」と言うではありませんか!私、耳を疑いました。たかだか地下鉄2駅分,Google Mapで検索すると徒歩30分ほどの距離ですが、娘自ら「移動のために」歩くと言ったことに驚いたのです。歩きながら看板を見たりして、色んなお話ができて楽しかったです。そしてその日の午後も、少し離れた公園に歩いて行きました、娘が自ら指定した公園で、家からだと徒歩15分ほどです。なんだか嬉しくなりました。(ちなみに弟も公園まで一緒に歩いて行ったのですが、彼は長い距離でも平気で歩くので、驚きません。)娘でもこんな日が来るんだあ、成長したなあとつくづく感じました。