CO2の添加なしで育つ水草が欲しいの巻 | チェリーの熱帯魚とエビログ

チェリーの熱帯魚とエビログ

レッドビーシュリンプ・チェリーシュリンプの魅力に取りつかれ、水槽生活をスタート。熱帯魚にもハマリ、ベタやアピストグラマの繁殖にもチャレンジ。ビオトープでのメダカ繁殖、海水水槽と、アクアリウム全般に関する日常の出来事をつづっています。

おはようございますデレデレ
チェリー@大阪です🍒

大阪府の吉村知事がコロナ対策をすごい頑張ってくれてて、府民からの評判がいい。大阪モデルなんかも作っちゃって、支持率もうなぎ登りな今日この頃。

そんな自粛要請の継続する最近は、
ホームセンターのアクアリウムコーナーが水族館替わりになるようで、子供連れの客が多く蜜になるということで、コーナーが閉鎖されている所も多いようです。

家の近くでも、1店舗は閉鎖中で生体と水草の販売はされてませんでしたが、別の店はなんとか営業してました。



との張り紙があり、整理券を貰って入るようです。

を避けるため、2グループまでの入場のようです。

スタッフに声をかけてまで、入るとなると、本当に買い物をするつもりのある人達しかなかなか入れませんよね。笑

で、チェリーはもちろん買う気満々なので
入りますデレデレ

という事で、水草を物色。

いろいろ見て、ネットで飼育方法やら、Co2の有無を調べてつつ、

キミに決めたっ!!


ルドヴィシア・ナタンス

赤色系の水草って、けっこうCO2添加なしだと、溶けてしまいがち らしいのですが、唯一これは丈夫で持つ方なんだとか。

とゆーわけで、こちらをチョイス


ラオススプライト🇱🇦

名前からして、やっぱりラオス🇱🇦原産なのかな?
シダ系の植物で、これも添加なしでいけるよう。


ハイグロフィラ・ピンナティフィダ

これも比較的、いけるっぽい。


どれも、CO2添加なしでも「比較的大丈夫」とゆーレベルで、環境によってはもちろん溶ける可能性は大有りなんですけど。滝汗


とりあえず、なんか入れたいので、ダメもとで
3種類1000円でお買い上げです。

帰りぎわ、水槽をみたら、綺麗な水槽が。



青系の色がいいよね。
レイアウトとゆーより、魚の動きがいい。

そう。動きがゆっくり



このゆっくりさが我が家の水槽にはないもんだなーー。って思った。

グッピーって、ガツガツ、餌をさがして、水面ぎわをパクパクせわしなく泳ぎがちやん?

熱帯魚買う時って、

魚の泳ぐスピード

って、気にした方がいいよね。っておもいましたわ。


で、ついでに、もう一個こんなものを買いました。


産卵箱。

サテライトではなく、完全に水中内に設置する用


で、もろもろ設置してみた。



賑やかになったデレデレ

産卵箱は、上が隙間ありなので、フレーク系なら、ふりかけたら、ちゃんと落ちます。


これで、先日かき集めた、グッピーの稚魚達も安心して育てられます。


あと、適当に、水槽のエビちゃんや魚達を写真撮りましたので、載せておきます。


エビちゃん達のアスレチック


貝ちゃんとグッピー


現在、土管の横でウィローモスを活着させようとしてます。


新しい水草に寄ってくるエビちゃん


我が家の立派なミナミちゃん達。




ソイルを明るめに変えてから、水槽全体が明るくなった気がしますね。デレデレ

ソイルは、黒系ばっかりにこだわってましたけど、嬉しい誤算かも。けっこうありやん。

ってゆーか、自宅時間が増えたおかげで、
大好きな水槽のメンテナンス時間が増えて、
どんどん水槽が綺麗になってゆく。笑

不謹慎だけど、いい面もありました。

とはいえ、そろそろ普通の生活に戻らないと。
早く、コロナが終息しますよーに。

以上、水草と産卵箱を追加したお話でしたー。
またねーーん。デレデレ