【厚木にいながら日本全国の旅】生まれて初めて「鍋こわし」という《カジカ》の鍋を食べてみたッ! | 厚木ステーキ工房シェーヌ研究所

厚木ステーキ工房シェーヌ研究所

ステーキ工房シェーヌのひとりごと!
厚木の鉄板ステーキのお店です。
お店のレシピも教えちゃいます~

先日。。


いつもいつもいつもお世話になっている


お師匠さま(←ワタシの知らない甘いものや美味しい料理を教えてくれる方)


龍ちゃんから


いただきました〜


三陸の「カジカ」


生まれて初めて!


料理人としても初めて!


ドキドキします〜


魚編に「秋」と書いて(すっかり春ですが)


鰍(カジカ)


漢字の話をすると長くなるので省略しますねー


※参考資料





その


「カジカ」


ぶつ切りやアラ!





こんな感じのお魚ですー


(※写真お借りしました)


(※写真お借りしました)




これでウワサの


北海道郷土料理


「鍋こわし」を作ってみました〜


そもそも


「鍋こわし」とは


箸でなべ底を突っついて壊してしまいそうなくらい美味しい〜


が由来らしいですが。。


どんだけ突っつくんだよぉー


「今日は鍋、壊さないように気をつけてねー」



さて!


湯引きをかまして



ちょっと興奮気味で


たくさんのぶつ切りやアラの


写真を撮り忘れてしまいましたが。。


弊社。。必殺最高級日高昆布のダシからの


味噌仕立てで


お野菜はどっちかっていうと


味噌汁っぽく


ネギ、にんじん、だいこん、何でもかんでも


最後に「じゃがいも」も入れましたー



いー感じ!


アクは小まめに取ってねー



さー


スタッフみんなと


お客様みんなで食べましょうー



ぶふぉー


そ、そうかー


コリャあ鍋をぶっ壊しちゃうなー


うますぎる〜


想像を超えるうまさです!


コレ、食べたことないのは


かなり人生損してるーかも?


ふぐ?あんこう?


んにゃんにゃ


コレが「か・じ・か」


上から読んでも下から読んでも


「か・じ・か」


コラーゲンぷるんぷるん



どっちかっていうと


自分はアラのほうが好みなので


ちびちびアラをチューチューやってますー



野菜。。


特に


大根や


じゃがいもに染みたお味は


言葉にできないー


まだアラがあるならどんどん入れてー


ん?


この写真はなんだか?もしやアレ?





これって?






あの


ターミネーターの。。溶鉱炉








まぁ


冗談はさておき


スタッフもお客様も


みんなお腹がいっぱいになってきましたが。。


やはり


シメが大切!


今回はうどんを入れてみましたー





ああー


「ありがとうー」


もう


その言葉しかでてきません!


うまい!とか言っちゃ軽くなる!


もう「ありがとう」だけ!


そんなこんなで


人生初の料理に


まだまだ日本全国には


食べておかなければいけない


ぜったい食べておかなければならない


自分の知らない(食べたことのない)


料理があることに気づき


おちおち病気になってる場合じゃないねー


なんて考えたある日の話だったとさッ!


龍ちゃんー


ありがとうー


まだまだ勉強させて下さいねー



【おまけ】


カジカの語源は『日本釈名』に「河鹿なり、山河にある魚也、夜なきて其音たかし」とあり、「カワシカ(河鹿)」が「カジカ」になったと言われています。