「よいしょッ!」の気合は「くすり」にも匹敵するッ! | 厚木ステーキ工房シェーヌ研究所

厚木ステーキ工房シェーヌ研究所

ステーキ工房シェーヌのひとりごと!
厚木の鉄板ステーキのお店です。
お店のレシピも教えちゃいます~

現在ステーキ工房シェーヌでは新型コロナウイルスの感染防止対策として、

事前予約制とし、カウンター1組テーブル2組最大10名様までの入店人数制限を、

当面の間実施いたします。

 

また緊急事態宣言の再発令及び時短営業要請を受け、

当面の間、酒類の提供は19時までとし、営業時間を20時までとさせていただきます。

 

ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解のほどお願い申し上げます。

 

さて!

 

「東京からあげ大学」を始めて

 

毎日「からあげ」「そうざい」「お弁当」を作ってるのですが。。。

 

週末になると。。。

 

どうも身体がいうこと聞かなくなります。。。

 

余談ですが。。。

 

今。。このブログを書いていて

 

「いうことを聞かない」と「ゆうことを聞かない」

 

あれ?どっちだったっけ?になり

 

調べてみました~

 

NHKさんでは

Q
「言う」を発音する場合は[イウ]、[ユー]どちらでしょうか?
A
終止形と連体形の場合、ひらがな表記は「いう」ですが、発音は[ユー]です。
      NHK放送文化研究所ホームページより引用

 

 

 

 

国語辞典では

いう【言う】(他五) 一 心に思う事を心に表わす。表現する。
ゆう【言う】(自他五)「いう」の発音に近い表記

     三省堂発行「新明解国語辞典第三版」より引用

 

なるほどー

結論は。。。

 

文章で使う時には、「いう」か「言う」を使う

言葉で話すときには、「ゆう」「ゆー」

 

 

朝から勉強になりました~(←勉強大好き!だって大学生なんだもん!)

 

話を戻します!

 

え~

 

週末になると体がいうことを聞かなくなります。。。

 

まず階段が上りづらくなります。。。

 

平地も歩きづらくなります。。。

 

そして階段を「よいしょッ!」っといわないと登れなくなります。。。

 

 

またまたここで余談です~

 

「階段をのぼる」って漢字はどー書くの?

 

調べてみました!

 

「のぼる」の漢字には「上る」と「登る」と「昇る」がある。

広く一般的に使われるのは「上る」で、「階段を上る」「坂道を上る」など、

下から上へと一歩一歩足を運ぶ、上へと向かうこと。

 

「登る」は意図的に、また踏ん張って高いところへ進む意味の時に使う。

 

「昇る」は「天に昇る」「日が昇る」「煙が昇る」など、空中に高くあがる意味が基本としてある。

 

ふつう「階段をのぼる」は「階段を上る」と書くが、表現によっては「登る」や「昇る」を使うこともある。

 

急な階段をのぼったり、赤ちゃんが階段をのぼる場合は、踏ん張って高いところへ進む、

よじ登ることを表すため、「階段を登る」と書いた方が伝わりやすい。

「天国への階段をのぼる」という場合は、天に昇ることを表すため、「天国への階段を昇る」と書く。

 

 

 

なるほどー

 

またまた勉強になりました~

 

話を戻します!

 

え~

 

週末になると体がいうことを聞かなくなります。。。

 

まず階段が上りづらくなります。。。

 

平地も歩きづらくなります。。。

 

そして階段を「よいしょッ!」っといわないと登れなくなります。。。

 

「よいしょッ!」の気合の言葉と筋肉の連動性について気になって

 

調べようと思いましたが。。。時間が無くなってきたのでまた今度!

 

 

身体が動かなくなると仕事に支障が出てきます。。。

 

なので!

 

やってみました!

 

 

あまり薬に頼るのは好きではないのですが。。。

 

気の持ちようなのかな?(よいしょの気合と一緒?)

 

飲んだら歩けるようになりました!

 

回復です!(快復?)

 

不思議です!

 

ただ。。。長くは続かなかったので

 

時間を計算して飲まないといけませんね~

 

 

そんなこんなで。。。

 

今日から新しい週が始まります!

 

「よいしょッ!」の気合で行けるところまで行って。。。

 

限界になったら薬に頼ります~

 

あまり気合入れすぎて。。。

 

53歳にして「階段を昇る」ことのないよう気をつけながらね!

 

今日は以上です!

 

「大学」っぽくいっぱい勉強できました~