前編〉手紙講座〜①鳩居堂とはし本の文具 | 【ブログ】裏千家 シュミネ茶道教室 || 大阪・心斎橋 || 西田宗佳

【ブログ】裏千家 シュミネ茶道教室 || 大阪・心斎橋 || 西田宗佳

大阪・心斎橋駅上がってスグの「シュミネ茶道教室」。
お稽古や教室の様子、茶の湯周りのことや、西田宗佳の歳時記・日常なども、生徒の皆さんに読んでもらえるよう徒然書いています。

令和3年(2021年)9月20日:投稿
 
皆さん、こんにちは!
シュミネ茶道教室の西田宗佳です。
 
今回のブログは、先日9月18日(土)に開催した教室の勉強会、「手紙講座」の様子をお伝えさせていただきます。
 
前編・後編の2つに分けてアップします。
 
 
手紙の書き方講座と、文具のご紹介
 
まず最初はプリントをお配りして、基本の手紙のマナーなど、みんなで読み合わせをしてお勉強しました。
 
 
この日用意した便箋と封筒・葉書たち。シンプルさを大切にしながらも、紙の質感やデザインなど、色々な趣があります。
この便箋や封筒・葉書選びは、TPOを踏まえてその方のセンスが光るところ。
手紙デビューしたくても、どんな物を買ったらいいか分からないという方のために、まずはフォーマルでオーソドックスな「鳩居堂」、カジュアルでシャレっ気のある「はし本」など、有名どころをお見知り置きいただければと、ご紹介させていただきました。
 
 

~~~~~~~~~~~~~~~~
 
鳩居堂」(きゅうきょどう)
 
(~ 以下、ネットから参考文拝借 ~)
1663年(寛文3年)、鳩居堂は京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業。その後徐々に業態を転換し、香や文房具を扱うようになった。京都に本店、東京に銀座本店を置いており、東京鳩居堂はさらに5つの支店を持つ。
 
下↓) 皆さんにお配りした便箋や封筒・葉書は、先月8月9日にN尾さんとU田さんとで、京都の鳩居堂本店に出向き、楽しくお品選びをして仕入れてまいりました。(その時の写真です)
 
 
 
とても落ち着いた老舗の風格。素敵な店内にたくさんの商品が並んでいます。文具好きにはたまらない聖地です。
 
 
 
下↓) 鳩居堂名物 シルクスクリーン印刷のハガキ。季節が変わるたび、かなりのデザイン数が店頭に並び、選ぶのに迷います。
 
 
(~ 以下、ネットから参考文拝借 ~)
シルクスクリーン印刷は、インクが通過する部分と通過しない部分を設けて製版された版画の技法で、インクが紙の上へ薄く盛られるように印刷されるところがこの印刷の特徴です。指で触れると、活版印刷では「あっ、凹んでいる…」となるのが、シルクスクリーン印刷では「あっ、盛られている…」となる違いがあり、どちらもエッジ感の冴える凹凸が魅力。
 
 
嵩山堂 はし本」(すうざんどう はしもと)
 
ここも先月、先程の鳩居堂本店のあとに訪ねて、お店でお品選びをして文具を仕入れました。
 
 
(~ 以下、ネットから参考文拝借 ~)

京都の六角通に店を構える「嵩山堂はし本」は1953年の創業。30年ほど前オリジナルの紙製の和文具を扱い始め、雅で愛らしい品揃えで注目を集めるようになりました。始まりが、かな習字の道具を扱う店だったこともあって紙へのこだわりは深く、ふっくらとした肌触りのよい和紙、書き味のよい紙を使用しています。

また、手書き文字、手描きデザインで、人の手の温もりを大切にし、作画は自社スタッフ、版木づくりや木版摺りの作業は専門の職人が分業で手がけ、ご祝儀袋やぽち袋、封筒などはほぼ手作業で製袋しています。

 

下↓) この店のマスコットは、高山寺の鳥獣戯画から飛び出したような「とがのを うさぎ」です。
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 
手紙材料(お土産)のお配り
 
紹介した便箋や封筒・葉書などは、早速バラしてみんなで分け、お土産として持ち帰っていただきました。
家にいつでも美しい文具が備わっているということは、お人付き合いを大切にする文化人としての第一歩です。
 
 
 
なんか、高級な紙を求めて…争奪戦(?)です。
ちょっと密になってしまい、申し訳ありません。
 
 
下↓) お手紙デビューを応援するべく、切手のプレゼントもご用意しました。
 
 
 
 
私物のお手紙公開も
 
そしてやはり、ここは茶の湯を学ぶ場所ですので、茶事の際にやり取りをする案内状や前礼、後礼での手紙をご紹介したく、実際に私が頂戴したお手紙の現物を、いくつか公開させていただきました。
皆さん、この巻紙での手紙というものを初めて見た方も多く、パラパラと開くだけでちょっとしたどよめきが起こっておりました。
 
 
 
この私物のお手紙公開が、どうやら皆さんの印象に残ったらしく、のちに反響をいただきました。
やはり定型文の見本やサンプル文とは違う、その方の想いや個性が表現されている本物の手紙は、熱を帯びていて、ある種の力を持っているものです。
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~
 
ひと通りご紹介が終わった後は、いざ筆を取って手紙の執筆に挑戦。
お茶席や文香作りなど、他にもまだまだ盛り沢山なので、このあとの〈後編〉に続きます(↓)


 

◆◆◆ ========================

《 シュミネ 茶道教室 》

 ~大阪・心斎橋~

(裏千家: 西田 宗佳)

【URL】 http://cheminee-club.com

【TEL】 06-6252-0560

=========================◆◆◆