蓄尿検査2日目(デスモプレシン点鼻薬使用)(入院8日目) | どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

どうしてこんなことに⁉️乳がん、悪性リンパ腫、再発、造血幹細胞移植、腎機能障害、脳転移 その後

2013年乳ガン。2017年10月悪性リンパ腫発症。2019年悪性リンパ腫再発。造血幹細胞移植。その後、脳転移。腎機能障害。
(2023.9現在)中学生と大学生のママです。
日々のことで色々思うことを綴ってます。

昨日の蓄尿は、今朝の7時25分に一旦終了しました。


そして、早朝の採血がありました。
(安静30分後の採血💉です)


結果は、これまでとほとんど変わらず。


クレアチニン 2.54(H)
GFRcreat     17.0(L)←低空飛行
白血球   2740(L)
血小板   9.3(L)←輸血効果❗️
ヘモグロビン 7.9(L)←まあまあ


朝食後、主治医(かれこれ4人くらいいますニコ
の内の3人がやってきました。



今日の蓄尿についての説明ですニコ


今日は、『デスモプレシン点鼻薬』というものを鼻腔内にワンプッシュします。


これは、腎臓に働きかけるホルモン❗️


このデスモプレシン点鼻薬を点鼻することによって、尿量が減るようなら、

『中枢性尿崩症』

という病名が濃厚になるようです。

(もしも、私の脳内から腎臓へ働きかけるホルモンが出ていなくて、今回の腎機能障害になったのなら、このデスモプレシンでホルモンを促して、そのホルモンで腎臓が働き、尿量が減り、腎機能低下がストップすることようですニコ

(もしも、『中枢性尿崩症』ではなかったら、デスモプレシンを点鼻しても、尿量に変化はないようですニコ


さて、どちらになるでしょうか?



今日の蓄尿についての説明の後、腎臓エコーも実施しました。


腎生検をしたことによって、私の腎臓から出血していないかどうかの再確認ですニコ


大丈夫!でした照れ


良かった良かった。


まずは、『腎生検』をクリアしたようです。
(腎生検は、その後の管理が大事!)



お昼にまた採血、採尿しましたニコ


お昼過ぎに、今度は[内分泌科]の医師がやってきて、私の体調などについて問診がありました。



尿量に変化がありそうどうか。
普段飲んでいる飲み物は?


(私の病院は、大きな病院なので、いろんな診療科の連携があるんですねびっくり



夕方になり、再度、腎臓内科の主治医がやってきましたニコ



今日、半日の尿量について。


デスモプレシンを点鼻したけど、あまり尿量に変化が見られないようです、と。


ってことは、『中枢性尿崩症』の疑いは選択肢から消えそう、と。

(これは、頭部MRIの画像診断とも矛盾しない結果、とのこと。)


こうやって、一つずつ、考えられる選択肢を消していくみたい。


最終的には、腎生検結果と合わせて判断しますニコと。



今夜、またデスモプレシン点鼻薬をワンプッシュします。


そして、明日の朝まで蓄尿。


それで、今回の検査は終了とのことです照れ



結果は、後日、外来でお話くださるとのこと。


それまでは、普段通りの生活をしていてください、と。
(コロナには重々気をつけて)


たぶん、退院は水曜日になりそうですラブ


入院した時は1ヵ月とか2ヵ月とか言われたけど、とりあえず一旦退院できそうですラブ


ニイニとチビたんのところへ帰れますラブ


コロナのため、学校も塾も休校。
外出自粛だし。

チビたんたちのお勉強やご飯のお世話をしなくちゃお願い


ちなみに、今回の入院に際して、チビたんには塾のオンライン授業のやり方を教えてきました爆笑


ニイニには、そのチビたんのオンライン授業で使う、プリントのプリントアウトの仕方を教えてきました爆笑


それと、ニイニの学校のオンライン出席確認の仕方もウインク


それぞれの学校は、ネットでの連絡がきます。


旦那ちゃんは、PCやネット、書類関係には、とんでもなく弱いので、入院しながらも学校との連絡をしていました。


旦那ちゃんには、それを転送しました。


早く(健康とまではいかないけど)普段の生活に戻りたい照れ


毎度毎度、病気になって、そのたびに辛くなってぐすん


毎日、健康で楽しく過ごしたいなぁお願い