ちょっとズキ、ズキ、ズキ、って感じでした。
輸液がなくなってから、頭痛が始まったような気がします。
っていうことは、脱水症状のための頭痛なのか。
また別の要因なのか

(何でしょうね)
昨夜は、また37.6℃という、微妙な微熱が出ました。
(今朝は37.3℃)
38.0℃超ではありませんでしたが、これだけ白血球が減少(220)しているので、感染症を疑って、また血液培養検査をすることになりました

(またかよっ
)

血液培養検査は、両腕からの採血となります。
いつもの採血のように、片腕からだけだと、その片腕の皮膚表面の細菌を感知してしまう可能性があるので、両腕からそれぞれ採血して培養します

(その方がより精密に検査できるんですね)
採血する時は、アルコール綿で、二度消毒します。
通常の採血より、慎重に採血なんですね💉
あー。
それにしても、こう、毎日毎日、腕に針を刺されるのは、気分が落ちるなぁ

血液培養🧫そのものの結果は、10日くらいかかるようです。
(っていうことは、今すぐ知りたい情報は、今すぐには知り得ない、ってこと!
)

でも、まあ。
これだけ、毎日抗生剤を投与していて、尚、微熱ってことは、この抗生剤があんまり効いていない、って考えるようです。
けれど、今、投与している抗生剤は、その前に投与していた抗生剤に対して、私がアレルギー反応を示してしまったために、変更した抗生剤なんです

そのアレルギー反応が出た抗生剤の方が、効いていたのか。
今、投与している抗生剤とは別の抗生剤の方が効くのか。
投与してみないことには、わからないんですよね

抗生剤にもいろいろ種類があるようで。
どの抗生剤が効くのか。
それを調べるのが、[血液培養検査🧫]
(でも、結果は10日後)
もどかしいです
