大人も子どもも、「巻き込み力」が大切 | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

今朝は小学校のブラスバンドのボランティアへ。
始業前の30分ほどの時間なので、
あっという間です。
 
4年生から6年生までのこどもたち、
まだ楽器を持ったばかりで、
運指も頭に入っていないし、自分がどの音吹いているのかも
分からない、そんな状況の子が多い中、
去年からブラスバンドに参加していて、
ある程度吹ける上級生。
 
その子が練習後に
指導者のところにやってきて、
「あの子はこんな吹き方をしています」
と、正しくない旨を訴えにきていました。
 
あれ?
 
おかしいと思ったら、先輩なんだし、
学年を超えて交流できる機会なんだし、
同じバンドやし一緒に上手くなった方が楽しいから、
貴方が言えばいいのじゃないの?
 
何でも直接ではなく、
上や外部を通して、
接触を避けるうごき、会社さんを色々拝見していても、あります!
みんなを巻き込んで、協力してやっていこう!
そんな人がいて、皆が気持ちよく共感できるチームは強いです。
でも…反対のチームはそうではありません。
 
上級生、下級生に声かけよう。
言い方は考えてみよう。
どう言えば、下級生が頑張ろう!って思えるか考えながら。
そうすれば、
貴方自身も成長できるよ!
大人になっても、同じ事が続くよ!!
 
本日も、プライベートでも
大変勉強になりました。
夕飯は回鍋肉に…
夏野菜が美味しい季節になりました。
キュウリにネギ味噌つけてパリパリやっておりました♫
 
暑さに負けず、乗り切りましょう~