あ、やりすぎ? | 中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

中小企業診断士@新加坡→上海→東京     こんなこと、考えてみましてんけど…

シンガポール→上海、そして5年の時を経て東京に戻った、
アジア系の国際派&関西系中小企業診断士ですねん。
シンガポールではちょっとだけ独立開業、
上海では某支援機関勤務。
東京では、どんなシゴトができるやろか。
それは…お楽しみ…!!

去年、或る学校臨床心理学の先生のセミナーでのお話。
 
中学生への対峙の仕方で、
母親がなんでも先回りして子どものために
やってしまう「ばあや」になっていないか、
という課題提起がありました。
 
ん?
それは、ウチ?
 
と、その部分がやけにアタマに残り、
帰宅して、
同い年のカゾクに話したところ、
 
そうだね、ばあや化してるとこ、あると思う!
 
と肯定されてしまいました。笑い泣き
 
色々考えると、
反省した方がええやんな~
確かに、そこは直した方が、ええな~と思い、
できるだけ
何でも先回りしたりせず
いや、気持ちは先回りしてしまうけど、手は出さず
失敗もさせたりしながら見守る、
ということをせねば…
と、一応心がけている(つもりの)うちでした。
 
しかし。
 
今朝、朝食のあと、
コーヒーを、おこたに移動して、
くつろぎながら飲む高三生、
今日は運悪く、そこへハエが飛んできて、
よけたらコーヒーがこたつ布団にも飛んでしまいました。
 
ブラックコーヒーやし、
大した面積やなかったので、
タオルを絞ってきて、ウチが拭きだすと、
 
こぼしたのはオレやから、
自分で拭くよ。
○○(友達)の母ちゃんなら、
絶対○○にやらせるよ。
 
といって、
ウチの手からタオルを渡すように促し、
自分で拭いてました。
 
あらら。
心がけているつもりが、
手が出てましたか。ばあや的な、手が。
 
いかん、いかん。
指摘され、自分で動き出してるんやから、
失敗の回復も、自分でできるようにならんとな。
 
と、また反省をしながら、
本日は菜の花をゆでた上に
豚肉の生姜焼き。
豚肉のほんのり甘い香りと、
ちょっと苦みのある菜の花、
マッチします♪
 
意外に受けたのが、
カジキマグロの唐揚げサラダ。
なかなかイケた、そうです。よかった、よかった。
 
高三生は
「料理できない男はダメだと思う」と
どの口が言うてんねん!と言いたくなるようなことも
豪語しておりますが、
コーヒーこぼしたら自分で拭き、
料理もしよう!という気持ちをもっているのなら、
それをジャマするばあやにならへんように、
そんなオトナになれるよう、がんばろ♪